« (その14)月見バーガーを食べてみました | トップページ | (その16)仲秋の名月 »

2011年9月11日 (日曜日)

(その15)仲秋の名月の前夜の月

 日曜日の今日、夕方から空模様があやしくなってきたので、府立植物園での観月の夕べに行くのをやめました。ところが、その後急回復。風呂上がりに外に出てみると、見事な仲秋の名月の前夜の月(言い方がややこしいですね。要するに「小望月」というのだそうです)が出ていました。あまりにも明るくて、ちょっと感激したので一句詠んでみました。

  【名月の前夜も常の夜には似ず(ほととんぼ)

 あれぇ? どこかで聞いたような句です。そうそう、奥の細道に【文月や六日も常の夜には似ず】というのがありましたっけ…。ま、いいや。芭蕉が亡くなってから約三百年。換骨奪胎ってことで許してもらえるでしょう(笑)

 

Ts3j0003_3
(この携帯写真ではおじさんの感動が伝わらないと思いますが、今宵のお月さまです)

« (その14)月見バーガーを食べてみました | トップページ | (その16)仲秋の名月 »

季節の話題」カテゴリの記事

勝手に鑑賞「古今の詩歌」」カテゴリの記事

コメント

>名月の前夜も常の夜には似ず<

私には、芭蕉の句よりも、身近に感じられました。
携帯写真、そっくりなのを撮ったことがあるので、感動伝わってます(^.^)

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: (その15)仲秋の名月の前夜の月:

« (その14)月見バーガーを食べてみました | トップページ | (その16)仲秋の名月 »