« (その23)“こんにちは” か “こんにちわ” か | トップページ | (その25)ファーストフード店にて »

2011年9月20日 (火曜日)

(その24)“てれこ”って?

 ある人に質問されました。 “てれこ” って、どういうこと? と。

 簡単に調べてみました。

ーーーーーーーーーー

 “てれこ” とは大阪弁で 『互い違い、あべこべ、逆さま』 という意味です。

 

 “手入れ”=手を加えること &  “こ”=交互にすること

 

 の二つの言葉が重なった “手入れこ” が短くなって “てれこ” になったと思われます。

 

 もともとは、歌舞伎で二つの異なる狂言を、多少の関連を持たせて一幕おきに並べることを “てれこ” と言いました。 そこから転じて 『物事を入れ違いにすること』 を “てれこ” というようになったらしいです。

 なぜかわかりませんが、放送業界でよく使う言葉のようです。

« (その23)“こんにちは” か “こんにちわ” か | トップページ | (その25)ファーストフード店にて »

知りたい!」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: (その24)“てれこ”って?:

« (その23)“こんにちは” か “こんにちわ” か | トップページ | (その25)ファーストフード店にて »