« (その32)今宮神社のナマズさんにおまいりする話 | トップページ | (その34)狐はなぜ「キツネ」というか? »

2011年9月29日 (木曜日)

(その33)ワシントンナショナルギャラリー展

 好天のある日、京都市美術館に行きました。「フェルメールからのラブレター展」を見たかったのです。ところが、平日にもかかわらず大混雑です。入場者数が制限されていて、入館するまでに30分待ちです。

331

 30分待ちは、もしかして短いほうかもしれません。でも・・・前売り券も買ってないしー。

 ふと見ると建物の反対側で「ワシントンナショナルギャラリー展」をやっていました。女性の誘導員が『こちらは待ち時間なしで入場いただけます』と声を張り上げています。

332

 ためらわず、こちらのほうに入場しました。

・・・・・・

 待ち時間なしとはいえ、結構な混雑でした。そこで一句。

  【天高し名画は人の頭越し】(ほととんぼ)

 それにしても、よかった。副題に「印象派・ポスト印象派 奇跡のコレクション」とあり、クールベ、マネ、モネ、ルノワール、ゴーギャンなど、先日読んだ (その18)「名画を見る眼」(高階秀爾著) の解説がとても役に立ちました。特にモネの「日傘の女」に感激しました。 事前にある程度の知識があるのとないのと、ぜんぜん違うもんですねぇ。そして、やはりホンモノには圧倒されます。今回、フェルメールは見られませんでしたが、満足しました。

333

(「フェルメールからのラブレター」は10/16まで、「ワシントンナショナルギャラリー展」は11/27まで、ともに京都市美術館)

« (その32)今宮神社のナマズさんにおまいりする話 | トップページ | (その34)狐はなぜ「キツネ」というか? »

おでかけ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: (その33)ワシントンナショナルギャラリー展:

« (その32)今宮神社のナマズさんにおまいりする話 | トップページ | (その34)狐はなぜ「キツネ」というか? »