(その60)英雄色を好む!?
今日は最近読んだ本の中から、ちょっとおもしろかった話を書きます。それは豊臣秀吉と徳川家康の死因についてです。
しかるべき記録によると、豊臣秀吉は「痢病(下痢)が原因で死んだ」とあり、徳川家康は「テンプラの食べすぎが原因で死んだ」とあるそうです。
ーーーーーーーーーー
まず秀吉ですが、朝鮮の役で朝鮮に渡った大名たちに
『虎を捕えて塩漬けにして送ってよこせ!』
という命令を出します。そして毎日虎を食べ続け、ついには下痢を起こして死んでしまったというのです。
また家康は、最晩年には駿河に隠居していましたが
『最近、京都では鯛の切り身をゴマ油で揚げて食べるのが流行しています』
というのを家来に聞いて、自分もやってみようと、したたかに鯛のテンプラを食べたところ、腹をこわして死んでしまったというのです。ちなみに秀吉は63才、家康は75才でした。そんな高齢なのに虎やテンプラという、油っこい食事を好んだのは何故だと思いますか?
これがナント 精をつけるためだったんです。実は二人ともその年にもかかわらず、若いお妾さんがいっぱいいて、毎晩大変だったのです。『英雄色を好む』と言いますけど、ちょっとがんばり過ぎはったんやねぇ(笑)
« (その59)桃花春(ラーメン屋さん) | トップページ | (その61)「天ぷら」の語源? »
「 知りたい!」カテゴリの記事
- 「強」という字のこと。(2013.02.26)
- 最近知った難解語&難読語。(2013.02.19)
- 鳥渡。(2013.01.21)
- 「忸怩」たる思い。(2012.12.30)
- 大帝について。(2012.12.08)
コメント