(その65)高山彦九郎像のこと
京都の三条大橋の横で両手をついて京都御所を遙拝している“おじさん”の像があります。
↑これが高山彦九郎です。
ーーーーーーーーーー
高山彦九郎という人は、今の群馬県の生まれで、江戸時代後期の人です。寛政の三奇人のひとりとして知られています。尊王の志が厚く、全国をまわって人々に尊王の大切さを説きました。その志は幕末の尊王攘夷運動に大きな影響を与えたと言われています。
今度、三条大橋に行くことがあったり、川端通りを車で走ることがあったら、ぜひ確かめてみてください。おでこにシワのよった大きなおじさんが、川端三条の東南角で御所の方を向いて両手をついてはります(笑)
なぜそこに像があるのかというと、彦九郎は旅の途中で京都の街に入るたびに、三条大橋から御所を向いてひざまづいた、と言われているからです。
あるとき京都で大火があり、御所も焼けたことがありました。旅先でそれを聞いた彦九郎は昼夜駆けとおしで京都へ向かった、といいます。私は決して尊王攘夷派ではありませんが、そういう彦九郎の情熱に感動します。
« (その64)京都市バス「ポケロケ」が進化した! | トップページ | (その66)エスカレーターが止まってるとき »
「 知りたい!」カテゴリの記事
- 「強」という字のこと。(2013.02.26)
- 最近知った難解語&難読語。(2013.02.19)
- 鳥渡。(2013.01.21)
- 「忸怩」たる思い。(2012.12.30)
- 大帝について。(2012.12.08)
「 おでかけ」カテゴリの記事
- 神山やおほたの沢の杜若ふかきたのみは色にみゆらむ(藤原俊成)(2014.05.17)
- 歌舞伎鑑賞教室(南座にて)(2014.05.16)
- 第三十二回 春の古書大即売会(2014.05.01)
- われわれも花に袖する御室かな(蘭更)(2014.04.16)
- 2014二条城ライトアップ(夜桜)(2014.04.01)
« (その64)京都市バス「ポケロケ」が進化した! | トップページ | (その66)エスカレーターが止まってるとき »
コメント