« (その63)第35回「秋の古本まつり」 | トップページ | (その65)高山彦九郎像のこと »

2011年10月30日 (日曜日)

(その64)京都市バス「ポケロケ」が進化した!

ポケロケというのは、京都市交通局が利用者の便宜を図るために提供している「市バス接近情報」のことで、乗りたいバスがあとどのくらいで来るかというのを、持っている携帯端末で知ることができます。先日スマートフォンに対応しました。携帯対応版も便利ですが、スマホ用を使ってみて、「これはイケてる!」と思いました。進化したポケロケを紹介してみます。

682_3

ーーーーーーーーーー

京都市内の道路は渋滞することが多く、バスは時刻表どおりに来ないことがしばしばです。観光シーズンともなれば、5分~10分遅れは当たり前。そんなときポケロケを利用すると、待ち時間の目安がわかるので、イライラ感がやわらぎます。京都市交通局では平成12年から携帯電話用に、次のような画面で接近情報を提供してきました。

681_3
自分で選択した行き先1系統のみが表示されます。これはこれで便利で、ほととんぼさんも常に利用させていただいていました。

で、今回、スマートフォン向けに開発された画面がこちら。

683

京都市バスをご利用になった方ならわかりますが、大きな交差点のバス停にある接近情報とほぼ同じです。自分が行きたい目的地へのバスを5系統まで選択することができます。どこのバス停にもこの表示があるわけではないので、今回のスマートフォン対応は、利用者の便宜を図る上で有効なツールになると思います。

京都市交通局のホームページによると、ポケロケ携帯版のアクセス数が1日約20000件とのこと。市バス利用者の総数が1日30万人以上ということなので、携帯端末普及率を考えると、まだまだ伸びる余地はありそうです。

接近情報だけでなく、京都市バスには、観光シーズン等の過度な混雑感や、乗務員の乗客に対する応対など、言いたいことは多くありますが、今回のこのサービスは職員提案によって事業化されたそうで、1市民として、職員さんのアイデアと努力に敬意を表します

観光客の方はもちろん、京都市民にとっても使い勝手がよさそうです。

応援しています!

(ポケロケスマートフォンのサイトはこちら

« (その63)第35回「秋の古本まつり」 | トップページ | (その65)高山彦九郎像のこと »

おでかけ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: (その64)京都市バス「ポケロケ」が進化した!:

« (その63)第35回「秋の古本まつり」 | トップページ | (その65)高山彦九郎像のこと »