« 寒い→さむい? さぶい? | トップページ | 【こぼれる】と【あふれる】 »

2011年12月18日 (日曜日)

おめでたい初夢! 『一富士、二鷹、三なすび』…そのあとは?

おめでたい初夢、「一富士、二鷹、三なすび」はよく知られていますが、その先があります。

一富士、二鷹、三なすび、四扇、五煙草、六座頭

いちふじにたかさんなすび しおうぎごたばころくざとう

と続くそうです。なぜこれらの夢をみると、めでたいのでしょうか。いろんな説明がありますが、私が納得したのは次の説です。

ーーーーーーーーーー

一、四、→富士山と扇は「末広がり」

二、五、→鷹と煙草は、「高いところへ上がる(出世する)」

三、六、→なすびと座頭は「毛がない(怪我ない)」

いずれも、たしかにめでたいとはいえ、たわいない言葉遊びですね(笑)

(注)「座頭」とは、目の見えない人の地位の名称で、たいがいスキンヘッドだったそうです。

【113】

« 寒い→さむい? さぶい? | トップページ | 【こぼれる】と【あふれる】 »

季節の話題」カテゴリの記事

知りたい!」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: おめでたい初夢! 『一富士、二鷹、三なすび』…そのあとは?:

« 寒い→さむい? さぶい? | トップページ | 【こぼれる】と【あふれる】 »