2012年1月5日。東山界隈を歩いてみました。
思いがけず職場の同僚から初詣&ミニ新年会のお誘いがあり、正月も五日の今日、八坂神社から清水寺への道を歩いてきました。以下、三が日は過ぎたとはいえ、まだまだお正月気分の残る京都東山かいわいの風景を紹介してみます。
ーーーーーーーーーー
↑今回は、八坂神社からスタートです。五日とはいえ、初詣の人々で本殿の前は結構なにぎわいです。
↑同僚のひとりが引いたおみくじは一番『大吉』でした。古事記に載っているスサノオノミコトの 【八雲立つ出雲八重垣妻ごみに八重垣作るその八重垣を】 の歌が書いてあり、「新年早々めっちゃめでたい!」 と大喜びでした(笑)
↑南側の鳥居を出て、清水寺方面へと土産物屋さんをめぐりました。
↑二寧坂(二年坂)です。おだやかないい日和でした。
↑ほどよい人出が心地よくて土産物屋さんにも入りやすく、試食やら何やらでとても楽しい散歩でした。八ツ橋・お漬物・京銘菓・七味など、どれも素敵なお味でした。参道は京情緒たっぷりです。同僚のみなさんは京都に住んでいるとはいえ、正月から東山かいわいを歩くことなどめったにないので、意外に新鮮な印象です。まして観光客の方はハイテンションになること請け合いです。
ーーーーーーーーーー
最後は清水寺山門下の「首振地蔵」さんです。京都の人ならば一度は清水寺へおまいりしたことがあるはずですが、参道横の首振地蔵のことは、同僚のだれも知りませんでした。やはり隠れたパワースポットのようですね。いまならご利益倍増かも(笑) 以前、「首振地蔵さんは多忙です」の記事で紹介したように、昨年末まで出張で全国各地をまわっておられましたが、どうやら無事に戻られたようです。今回はご帰還を寿ぎ、各人ご利益を願う方角に首を振りつつ、特に念入りに手を合わせておきました。
『首振地蔵さま、長旅、お疲れさまでした。今年も、借金で首がまわらなくなるようなことがないよう、よろしくお願いします』
というわけで、四条河原町に集合後、ゆっくり歩いて往復約2時間半。なかなかすばらしい初詣&土産物屋さんめぐりでした。同僚のみなさん、ありがとうございました。
【131】
« おめでたい話(14回目) | トップページ | 『七種爪』の話。 »
「 ご利益さん」カテゴリの記事
- 大仏の柱くゞるや春の風(二柳)(2014.05.07)
- 五条の天神(京童より)(2014.04.12)
- 水もなく舟も通はぬこの島にいかでか海人のなまめかるらむ(輔相)(2014.03.23)
- 北野天満宮「梅苑」散策。(2014.03.12)
- 北野どの御すきものや梅の花(竹馬狂吟集より)(2014.02.25)
「 季節の話題」カテゴリの記事
- たまたま出会った…、時代祭の行列。(2013.10.22)
- 我が家に居所捜す暑さかな(宋屋)(2013.07.17)
- 鉾処処にゆふ風そよぐ囃子哉(太祇)(2013.07.12)
- 思ふことみなつきねとて麻のはをきりにきりても祓へつるかな(和泉式部)(2013.06.25)
- 近衛邸跡の糸桜(京都御苑内)(2013.03.23)
コメント