« おめでたい話(16回目) | トップページ | 北野天満宮「初天神2012」 »

2012年1月24日 (火曜日)

おめでたい話(虚子の句)

この春、友人の御子息が結婚されるとのことで、何か寿ぐ言葉はないかな? と探したところ、高浜虚子の句がみつかりました。

『七種に更に嫁菜を加へけり』

(ななくさにさらによめなをくわえけり)

ーーーーーーーーーー

結婚祝いとして当意即妙のいい句だと思い、勝手に解釈してみました。

【この春子供が結婚する家族を七草にたとえ、今年からはさらに嫁さんが加わって、ますますにぎやかに繁栄していくであろうことを寿いだ句。「七」に一足して「八」、末広がりの意味もあるのだろう。まことにめでたいこと限りない…】

この句、手元の虚子句集(岩波文庫)には虚子64歳、昭和12年の作で、前書きに「結婚祝」とあります。また、虚子の名句(教養文庫、清崎敏郎編著)には、「川崎利吉息結婚」と前書きがあります。川崎利吉(川崎九淵)という人は、虚子と同じ四国松山の出身で虚子とは小学校の同級生、長じて能楽太鼓の名手となり、昭和30年に能楽界初の人間国宝になった方だそうです。

嫁菜は、キク科の多年草(野菊の一種とも)で夏から秋にかけて花を咲かせるそうです。若菜は食用にもなり、万葉集のころから歌われています。俳句の世界では春の季語です。ただしこの句では七種で新年の句となるのだと思います。

「ご結婚おめでとうございます」

【150】

« おめでたい話(16回目) | トップページ | 北野天満宮「初天神2012」 »

勝手に鑑賞「古今の詩歌」」カテゴリの記事

おめでたい話」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: おめでたい話(虚子の句):

« おめでたい話(16回目) | トップページ | 北野天満宮「初天神2012」 »