« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »

2012年2月

2012年2月29日 (水曜日)

おめでたい話(かざすクーポンが当たりました)

マクドナルドの『かざしておトクをゲットキャンペーン』で、かざすクーポンを2枚いただきました。

ーーーーーーーーーー

続きを読む "おめでたい話(かざすクーポンが当たりました)" »

2012年2月28日 (火曜日)

三種類の「つぼみ」

】【】【】いずれも「つぼみ」と読み、花のつぼみのことです。

 

ーーーーーーーーーー

続きを読む "三種類の「つぼみ」" »

2012年2月27日 (月曜日)

「事大主義」って何のこと?

大主義(じだいしゅぎ)自分の身を守るため、強いものに従うこと。

ーーーーーーーーーー

続きを読む "「事大主義」って何のこと?" »

2012年2月26日 (日曜日)

春の兆し? 春の萌し?

【きざし】=これから物事が起こり、始まろうとすること。

 

きざし(きざす)には二種類の漢字があてられています。普通は兆しと書きますが、もうひとつ萌しという字があります。

 

ーーーーーーーーーー

続きを読む "春の兆し? 春の萌し?" »

2012年2月25日 (土曜日)

蕪村と梅と北野天満宮

二月二十五日は「梅花祭」。朝の雨も昼ごろには止み、大賑わいの北野天満宮におまいりした。北野天満宮といえば梅、梅といえば蕪村の句ということで、今回は何句か鑑賞しながら境内を歩いてみた。

1822

【東風吹かば匂ひおこせよ梅の花あるじなしとて春を忘るな】

この歌は菅公の御歌(拾遺集)。まずは、敬意を表して門前にて記念撮影。

ーーーーーーーーーー

続きを読む "蕪村と梅と北野天満宮" »

2012年2月24日 (金曜日)

ある人に…(坂本龍馬の歌で励ます話)

世の人はわれを何とも言わば言え わが為すことはわれのみぞ知る

この歌、坂本龍馬が十代のときに詠まはったらしい。なんとなぁ。普通、十代ではここまでは言い切れへんでぇ。ホンマ、たいしたもんや。今日はこの歌に学ぼ。

ーーーーーーーーーー

続きを読む "ある人に…(坂本龍馬の歌で励ます話)" »

2012年2月23日 (木曜日)

幾つになっても…

京都の市バスは後ろから乗り、降りるときは運転手側、前扉からです。

二月のある日、たまたま乗った市バス内でこんなことがありました。

ーーーーーーーーーー

続きを読む "幾つになっても…" »

2012年2月22日 (水曜日)

「抓む」と「抓る」

抓む=つまむ、抓る=つねる

どちらも「」(音読みでソウ)という漢字を使います。

え? なんで同じ漢字なの? 

疑問に思ったので調べてみました。

ーーーーーーーーーー

続きを読む "「抓む」と「抓る」" »

2012年2月21日 (火曜日)

海くれて鴨のこゑほのかに白し(芭蕉)

【海くれて鴨のこゑほのかに白し】

今回は、甲子吟行(野ざらし紀行)にある芭蕉の句を通じて、当ブログの詩歌鑑賞法について述べてみます。

ーーーーーーーーーー

続きを読む "海くれて鴨のこゑほのかに白し(芭蕉)" »

2012年2月20日 (月曜日)

宇宙生成実験!?

破滅は突然やってきた。

太陽がふぅっと姿を消したかと思うと、世界を大洪水が襲った。引力は奪われ、すべてのものが空中に投げだされた。 次の瞬間、地球は何かにぶつかり、こなごなになった…。

ーーーーーーーーーー

続きを読む "宇宙生成実験!?" »

2012年2月19日 (日曜日)

「雍正帝」(宮崎市定著)を読んで

中国史の大家である宮崎市定先生の著作には、素人にも興味深く、かつ読みやすいものが多くあります。

そんな中、今回 『雍正帝 中国の独裁皇帝』(中公文庫) を読む機会を得ました。

ーーーーーーーーーー

続きを読む "「雍正帝」(宮崎市定著)を読んで" »

2012年2月18日 (土曜日)

初雪や一二三四五六人(一茶)

今日の京は雪。気象台の発表では積雪5センチとのことですが、我が家のあたりでは10センチ近く積っていたように思います。今回は一茶の

【初雪や一二三四五六人】

を、勝手に鑑賞してみます。

ーーーーーーーーーー

続きを読む "初雪や一二三四五六人(一茶)" »

2012年2月17日 (金曜日)

三種類の「うらむ」を区別してみた。

「うらむ(うらみ)」には三つの漢字があてられています。

怨む、②恨む、③憾む

です。違いはどこにあるのでしょうか? 考えてみました。

ーーーーーーーーーー

続きを読む "三種類の「うらむ」を区別してみた。" »

2012年2月16日 (木曜日)

おめでたい話(18回目)

先日、OCN家計簿のアンケートを書いたら、お礼にQUOカードを送ってきました。

ーーーーーーーーーー

続きを読む "おめでたい話(18回目)" »

2012年2月15日 (水曜日)

雪月花つゐに三世の契りかな(蕪村)

蕪村には物語性のある句が多くあります。

 

 

 

 

 

ーーーーーーーーーー

 

 

 

 

続きを読む "雪月花つゐに三世の契りかな(蕪村)" »

2012年2月14日 (火曜日)

バレンタインデーに思う。

仏教用語で、三輪空寂というのがあります。『さんりんくうじゃく』です。

ーーーーーーーーーー

続きを読む "バレンタインデーに思う。" »

2012年2月13日 (月曜日)

おめでたい話(17回目)

縁あって、京都銀行の投資家向け会社説明会に行ってきました。

1701

ーーーーーーーーーー

続きを読む "おめでたい話(17回目)" »

2012年2月12日 (日曜日)

一条桟敷屋鬼ノ事(宇治拾遺物語より)

宇治拾遺物語巻十二ノ二十四

『一条桟敷屋 鬼ノ事』

という話を見つけました。以下、現代語訳してみます。

ーーーーーーーーーー

続きを読む "一条桟敷屋鬼ノ事(宇治拾遺物語より)" »

2012年2月11日 (土曜日)

笑って答えず…(李白「山中問答」より)

問余何意棲碧山(よにとう なんのいあってか へきざんにすむと)

笑而不答心自閑(わらってこたえず こころおのずから かんなり)

桃花流水窅然去(とうかりゅうすいは ようぜんとしてさる)

別有天地非人間(べつにてんちの じんかんにあらざるあり)

 

李白の「山中問答」と呼ばれている詩です。以下、つれづれに任せて創作してみました…

 

ーーーーーーーーーー

 

続きを読む "笑って答えず…(李白「山中問答」より)" »

2012年2月10日 (金曜日)

小便の身ぶるひ笑えきりぎりす(一茶)

一茶俳句集(岩波文庫)を読んでいたら表題の句に出会い、思わず笑ってしまいました。寛政年間西国紀行書込」とありますから、一茶三十歳のころの初期の作品です。

ーーーーーーーーーー

続きを読む "小便の身ぶるひ笑えきりぎりす(一茶)" »

2012年2月 9日 (木曜日)

心ここにあらざれば…(大学第三章より)

 四書の大学にある有名な言葉です。

心不在焉、視而不見、聴而不聞、食而不知其味、此謂脩身在正其心

続きを読む "心ここにあらざれば…(大学第三章より)" »

2012年2月 8日 (水曜日)

「真味只是淡」…何のこと?

先日訪れた京料理のお店の掛け軸に

 

【真味只是淡】

 

とありました。はて? 何のこと?

 

さっそく調べてみました。

 

ーーーーーーーーーー

 

続きを読む "「真味只是淡」…何のこと?" »

2012年2月 7日 (火曜日)

「偶成」を鑑賞してひとりごと。

少年易老学難成(少年老い易く学成り難し)

一寸光陰不可軽(一寸の光陰軽んずべからず)

未覚池塘春草夢(未だ覚めず池塘春草の夢)

階前梧葉已秋声(階前の梧葉已に秋声)

ーーーーーーーーーー

続きを読む "「偶成」を鑑賞してひとりごと。" »

2012年2月 6日 (月曜日)

六角堂のご利益さん

先日、烏丸通りを歩く機会があり、六角堂におまいりしました。

1591
ほぼ京都の中心、烏丸六角をちょっと東に入ったところにあります。由緒書きには聖徳太子の建立とあり頂法寺が正式名称です。ただ、京都の人に頂法寺といってもわかる人は少ないです。六角堂と聞けば「あ、烏丸六角の」と言ってくれます。

ご利益さんを探してみました。

ーーーーーーーーーー

続きを読む "六角堂のご利益さん" »

2012年2月 5日 (日曜日)

おめでたい話(餞=はなむけ)

と書いて「はなむけ」と読みます。旅立ちや門出を祝って贈る餞別(せんべつ)のことです。なんで「はなむけ」かというと、昔の人は旅に出るときに道中の無事を祈って馬の鼻を行く先のほうに向けたのだそうで、『馬の鼻向け』からきています。また【贐】とも書きます。

 

ーーーーーーーーーー

続きを読む "おめでたい話(餞=はなむけ)" »

2012年2月 4日 (土曜日)

車折神社のご利益さん

車折神社のご利益さんを探してみました。

1601
三条通り側(南側)の鳥居。車折神社前バス停を降りてすぐに参道があります。本殿のほかに、いくつかのご利益さんを見つけました。以下、紹介してみます。

ーーーーーーーーーー

続きを読む "車折神社のご利益さん" »

2012年2月 3日 (金曜日)

春たちける日よめる 紀貫之

【袖ひちてむすびし水のこほれるを春立つけふの風やとくらん】

(古今集春歌上)

ーーーーーーーーーー

続きを読む "春たちける日よめる 紀貫之" »

2012年2月 2日 (木曜日)

拵える

ある人に「拵える」と書いて何と読む? と聞かれました。

 

ややこしい字ばかりを選んでよく質問をするイヤな奴です(笑) とはいえ、今回も調べてみました。

 

ーーーーーーーーーー

続きを読む "拵える" »

2012年2月 1日 (水曜日)

京都駅で時間をつぶす(おカネを使わずに)

ある人に

京都駅でおカネを使わずに時間つぶしができて、思い出に残るスポットはありますか?

と聞かれました。近いうちに京都への小旅行を検討されているそうです。う~ん、なかなか贅沢なことをいう人です。満足していただけるかどうかはともかく、いくつかあたってみましたので参考にしてください。手元に京都駅の地図があればわかりやすいと思います。

ーーーーーーーーーー

続きを読む "京都駅で時間をつぶす(おカネを使わずに)" »

« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »