« 「真味只是淡」…何のこと? | トップページ | 小便の身ぶるひ笑えきりぎりす(一茶) »

2012年2月 9日 (木曜日)

心ここにあらざれば…(大学第三章より)

 四書の大学にある有名な言葉です。

心不在焉、視而不見、聴而不聞、食而不知其味、此謂脩身在正其心

『心ここにあらざれば視れども見えず、聴けども聞こえず、食らえどもその味を知らず、此れを“身を脩(おさ)むるはその心を正すに在り”と謂う』

ーーーーー

(意訳)心が他のことに奪われていては、注意深く見ているようでも何も見えていない。注意深く聞いているようでも理解できていない。食べていても味がわからない。“わが身を修めるにはまず自身の心を正さなければいけない”というのはこういうことである。

 この言葉の前に「腹の立つことがあれば正しいことができない。恐懼することがあれば正しいことができない。楽しいばかりでは正しいことができない。憂いがあれば正しいことができない」とあります。

 何事もうわの空ではいけない。動揺してはいけない。冷静に、落ち着いて、集中力が必要ということです。

は「注意深く見る」、は「注意深く聞く」、恐懼(きょうく)は「おそれおののく」

【166】

« 「真味只是淡」…何のこと? | トップページ | 小便の身ぶるひ笑えきりぎりす(一茶) »

古典より」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 心ここにあらざれば…(大学第三章より):

« 「真味只是淡」…何のこと? | トップページ | 小便の身ぶるひ笑えきりぎりす(一茶) »