六角堂のご利益さん
先日、烏丸通りを歩く機会があり、六角堂におまいりしました。
ほぼ京都の中心、烏丸六角をちょっと東に入ったところにあります。由緒書きには聖徳太子の建立とあり頂法寺が正式名称です。ただ、京都の人に頂法寺といってもわかる人は少ないです。六角堂と聞けば「あ、烏丸六角の」と言ってくれます。
ご利益さんを探してみました。
ーーーーーーーーーー
1、へそ石
へそ石のいわれはこうです。
六角堂は聖徳太子の創建と伝えられていますが、平安京の造営の際に道路を作ろうとしたらちょうどルートにあたってしまい、邪魔になりました。
「うーん、これは困ったぞ。場所を移さないといけない。聖徳太子さんのバチが当たらないかなぁ」
などと言いながら、とりあえずお祈りをして一夜あけてみると、なんと! お堂の位置が勝手に北側に移っていました。その跡には六角形の「礎石」が残っていました。
「はて? このへこみはいったいなんだろぅ? もしかして…これは京都の“へそ”かもしれない!」
というわけで、この石をへそ石と呼ぶようになりました。
なるほど。たしかに六角堂はほぼ京都の真ん中にあります。よくできた話です。
ーーーーー
2、一言願い地蔵
このお地蔵さんはちょっと首をかしげておられます(写真拡大可)が、おまいりにきた人の願いを「聞いてあげようかなあ、どうしようかなあ」って考えておられる姿なのだそうです。境内に入って右のほうにあります。欲張らずに、ひとつだけお願いをしてみてくださいとのこと。
ーーーーー
3、十六羅漢
階段状に並んでおられます。すべて笑顔でにこにこされています。ただ、そのまわりにブスッとした邪鬼がいます。
ーーーーー
4、合掌地蔵
このお地蔵さんもこころなしか首を傾けておられます。合掌。
ーーーーー
このほかにも親鸞聖人の銅像・お堂やいくつかのお地蔵さまなど、本堂を囲むようにご利益さんが鎮座されています。本堂におまいりして境内をぐるっとひとまわりするだけで、いろんなご利益さんにあやかれます。
↑隣の池坊のビルのエレベータに乗れば上から目線で確かに六角であることが確認できます。
ちなみに、六角堂は夕方5時に門が閉まります。夏場などご注意を。
【163】
« おめでたい話(餞=はなむけ) | トップページ | 「偶成」を鑑賞してひとりごと。 »
「 ご利益さん」カテゴリの記事
- 大仏の柱くゞるや春の風(二柳)(2014.05.07)
- 五条の天神(京童より)(2014.04.12)
- 水もなく舟も通はぬこの島にいかでか海人のなまめかるらむ(輔相)(2014.03.23)
- 北野天満宮「梅苑」散策。(2014.03.12)
- 北野どの御すきものや梅の花(竹馬狂吟集より)(2014.02.25)
コメント