北野天満宮の梅、満開!
3月25日、天神さんです。北野天満宮におまいりに行きました。
春休みの日曜日とあって境内は大賑わいでした。あんまりたくさんお見せすると、これから行かれる方に申し訳けないので、ちょっとだけ紹介します(笑)
ーーーーーーーーーー
お目当ての梅は…満開~! でした。
本殿前の左近の松&右近の梅。本殿(写真には写ってない)から見て左側に松、右側に梅です。日本では古来より左が右よりも上位で、たとえば左大臣が右大臣よりエライのです。また松竹梅と言うように、松は梅よりも上位なので、左側に松、右側に梅となっていると思われます。そういえば梅好きの菅公、菅原道真は右大臣まで昇りました。(ちなみに中国では、右が上位です。たとえば降格のことを左遷というのは中国の故事にもとづいているらしいです) 真ん中の列は、例によって鈴を振るために並ぶ人々です。
さて、今月も大黒さんに小石を乗せることに成功しました。指先と比べてわかるように、今回の石は今までよりもデカイ!
ふぉっふぉっふぉっふぉっ…、きっちり財布に収めさせていただきました。
この大黒さん、人気上昇中みたいです。次々に人がやってきてチャレンジしておられました。北野天満宮の公式ホームページにも紹介されているくらいですから、そのうちに行列ができるくらいのメジャーなご利益スポットになるかもしれませんね。公式ホームページには大黒さんの口って書いてますけど、真ん中に仕切のようなものがあるので、どうみても鼻か、百歩譲ってもエクボにしか見えません。ご利益については私も書いてますので参考にしてください。(北野天満宮の大黒さんに小石を乗せる話)
というわけで、今年は冬が長くて、梅の開花も遅れているようです。春休みの今、ちょうど見ごろを迎えています。宣伝をするわけではないですが、よかったですよ。北野天満宮は京都の数ある神社仏閣の中でも、お気に入りです(笑)
【211】
« 「ナス」がつぶれた話。 | トップページ | 「さくらてりたま」はおいしかった! »
「 ご利益さん」カテゴリの記事
- 大仏の柱くゞるや春の風(二柳)(2014.05.07)
- 五条の天神(京童より)(2014.04.12)
- 水もなく舟も通はぬこの島にいかでか海人のなまめかるらむ(輔相)(2014.03.23)
- 北野天満宮「梅苑」散策。(2014.03.12)
- 北野どの御すきものや梅の花(竹馬狂吟集より)(2014.02.25)
「 季節の話題」カテゴリの記事
- たまたま出会った…、時代祭の行列。(2013.10.22)
- 我が家に居所捜す暑さかな(宋屋)(2013.07.17)
- 鉾処処にゆふ風そよぐ囃子哉(太祇)(2013.07.12)
- 思ふことみなつきねとて麻のはをきりにきりても祓へつるかな(和泉式部)(2013.06.25)
- 近衛邸跡の糸桜(京都御苑内)(2013.03.23)
コメント