« 柳桜をこきまぜて…(桜を詠んだ詩歌2) | トップページ | さまざまの事思ひ出す…(桜を詠んだ詩歌3) »

2012年4月 8日 (日曜日)

嵐電「夜桜電車」体験記

桜の季節の週末、嵐電(京福電車)では一部区間(北野線、宇多野~鳴滝間)で、「桜のトンネル」および夜間「ライトアップ」を実施しています。今回は、車窓から夜桜見物してみました。

2261(北野白梅町駅)

ーーーーーーーーーー

嵐電はどこまで乗っても均一料金なので、この際、始発の北野白梅町から乗りこみました。観光客だけでなく、われわれ京都の住人にとっても楽しみなイベントです。

2262_2(白梅町駅の告知ポスター)

該当の区間は宇多野~鳴滝間の約200メートルほどの桜並木です。

2263

車内は意外にすいていました。みなさんカメラやビデオを構えて撮影しておられます。気がきいているのは、車内の照明と速度を落として、それなりに雰囲気作りをしてもらえることです。

2264
消灯された車内は幻想的で、静かな興奮に包まれます。

2267

桜のトンネルは1~2分で通過します。途中で止まってくれないのが残念です(笑) 

2266_2(帷子ノ辻駅)

2012年は開花が遅れているので、4月13(金)・14(土)・15(日)の週末までライトアップされるとのことです。実施日・時間等は嵐電のHPで確認してください。桜のトンネル自体は、昼間の乗車でも十分に楽しめます。この企画、毎年行われているのですがまだまだ認知度が低いようで、われわれが乗車した際も意外にすいていました。嵐電の宣伝をするわけではありませんが、機会があれば一度体験されてみてはいかがでしょうか。ちょっと変わった京都の夜桜見物ができます。

【225】

« 柳桜をこきまぜて…(桜を詠んだ詩歌2) | トップページ | さまざまの事思ひ出す…(桜を詠んだ詩歌3) »

季節の話題」カテゴリの記事

おでかけ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 嵐電「夜桜電車」体験記:

« 柳桜をこきまぜて…(桜を詠んだ詩歌2) | トップページ | さまざまの事思ひ出す…(桜を詠んだ詩歌3) »