竹筒、楝、茅、笹…「粽(ちまき)」を考える。
五月五日 端午の節句。今回は粽(ちまき)の話です。
ーーーーーーーーーー
今から2300年ほど前、中国の楚の国に屈原(くつげん)という政治家がいました。世の乱れを嘆く清廉潔白の人でしたが、同僚の恨みを買い、讒言にあって追放されたのち、汨羅江(べきらこう=川の名)に入水自殺します。
屈原の死を悲しんだ人々は、遺体を魚が食べてしまわないように、魚のエサ&供養として竹の筒に米を入れておまつりしていました。ところが、あるとき屈原の霊があらわれて、「竹の筒では、蛟竜(こうりゅう、みずち)に取られてしまう。これからは、楝(おうち)の葉でふさぎ、糸で巻いておいてほしい。楝の葉と糸は蛟竜の嫌いなものだから」と言います。
屈原が汨羅江に身投げしたのが五月五日で、いまも粽を食べるのは、この故事によるということです。
(「続斉諧記」、参考:目加田誠著『屈原』岩波新書)
ーーーーー
さて現在、日本で粽といえば笹の葉で巻いてあります。上の話では竹筒だったものを、楝(栴檀)で巻くことになっています。また、名前は「チマキ」ですから、当然これは茅(チガヤ)で巻いた「茅巻き」です。ということは、中の米がモチになったのはともかくとして、巻くほうの素材が、竹→楝→茅→笹と変化していったことになります。これはおもしろいですねぇ。2300年前の中国からスタートした風習が、いろいろと変遷をたどって現在の日本に伝えられているということです。
でも、屈原の霊が言った楝と違う材料で包んで大丈夫なのでしょうか? 笹では蛟竜が食べてしまうのではないでしょうか?
あ、そうか。今は川に投げ入れないから、屈原の霊が「ちょっとー、素材が違うんだけど。指示通りにやってくれないと困るなぁ」と、苦情を言ってくることはないですね(笑)
というわけで、五月五日 端午の節句。いろんなことを願いつつ、粽を食べてみようと思います。
【251】
« 大混雑? ゴールデンウイーク中の京都市内。 | トップページ | 2012 蹴上浄水場一般公開! »
「 古典より」カテゴリの記事
- 五条の天神(京童より)(2014.04.12)
- 歌も詩も細字にかゝん花の友(京童より)(2014.03.26)
- 鏡石(都名所図会より)(2014.03.28)
- なさけなく折る人つらしわが宿のあるじ忘れぬ梅の立ち枝を(天神御歌)(2014.03.06)
- 比叡山に登るとき、弁当に「魚」を入れるのは禁物?(2014.02.24)
「 季節の話題」カテゴリの記事
- たまたま出会った…、時代祭の行列。(2013.10.22)
- 我が家に居所捜す暑さかな(宋屋)(2013.07.17)
- 鉾処処にゆふ風そよぐ囃子哉(太祇)(2013.07.12)
- 思ふことみなつきねとて麻のはをきりにきりても祓へつるかな(和泉式部)(2013.06.25)
- 近衛邸跡の糸桜(京都御苑内)(2013.03.23)
コメント