« がっかりした話。 | トップページ | 夏越祓について(実践編) »

2012年6月19日 (火曜日)

夏越祓について(知識編)

六月の恒例行事、夏越祓(なごしのはらえ)について調べてみました。京都市内でもあちらこちらの神社で茅の輪(ちのわ)くぐりが行われます。

ーーーーーーーーーー

1、夏越祓とは?

毎年六月三十日に半年間の穢れ(けがれ)を祓う行事で、いろんな神社で神事が行われます。神社の境内に設けられた「茅の輪」をくぐることによって無病息災を願ったり、穢れを人形(ひとがた)に託して祓い清めたりします。

2、なぜ「茅の輪」をくぐるのか?

むかしむかし、スサノオノミコト(素戔嗚尊)が旅の途中、巨旦将来(こたんしょうらい)という大金持ちに一夜の宿を頼んだところ、断られてしまいました。そこで、今度はその兄で貧しい蘇民将来(そみんしょうらい)に頼んだところ、宿を取らせてくれて、食事も出してもらえ、快くもてなされました。ありがたく思ったスサノオノミコトは、何年か後に再び現れて、蘇民将来の家族に

今から疫病が流行するから、お前たちは茅の輪を腰に着けなさい

と教えました。するとまもなく病気が流行して、茅の輪を着けたもの以外の人は皆死んでしまいました。スサノオノミコトは

これからも病気が流行するときには、『私は蘇民将来の子孫だ』と言って、茅の輪を腰につければ災いから免れるだろう

と教えました。このことから「蘇民将来」と書いた紙を門にはっておくと災いを免れるという信仰が生まれました。茅の輪は、最初は人々が腰につけるほどの小さなものでしたが、時代がたつにつれて大きくなり、やがて、これをくぐって罪や穢れを取り除くようになったのです。(『備後国風土記』などによる)

ーーーーー

ということです。茅の輪くぐりは、本来六月と十二月に行われるべき行事ですが、現在は夏越(旧暦六月三十日=夏の終わり)にだけ行う神社が多いようです。

2971(車折神社にて)

3、「茅の輪くぐり」の作法は?

(1)先ず、茅の輪の前に立って軽く礼をします。左足からまたいで輪をくぐり、左回りに回って元の位置に戻ります。

(2) 茅の輪の前で軽く礼をします。右足からまたいで輪をくぐり、右回りに回って元の位置に戻ります。

(3) 茅の輪の前で軽く礼をします。左足からまたいで輪をくぐり、左回りに回って元の位置に戻ります。

(4)茅の輪の前で軽く礼をします。左足からまたいで輪をくぐり、神前まで進みます。二拝二拍手一拝の作法でお詣りします。

また、くぐるときにまじないの言葉を唱えることになっています。

水無月の夏越の祓する人はちとせの命のぶというなり』(みなづきのなごしのはらえするひとはちとせのいのちのぶというなり)

まじないの意味は『水無月(六月)の夏越の祓をする人は、寿命が千年伸びるといわれている』です。同じ歌が拾遺集292に、題知らず、読み人知らずで載っています。

そして最後にくぐるときには『蘇民将来、蘇民将来、・・・』と唱えます。

※茅の輪のくぐり方は、神社によっていろんな方法があり、上はそのひとつの例にすぎません。茅の輪をくぐること自体にお祓いの意味があるので、正式なくぐり方ができないからといって心配には及ばないとのことです。

→夏越祓について(実践編)はこちら

ーーーーー

【茅(かや)の輪やはじめ三度は母の分】(一茶)

【297】

« がっかりした話。 | トップページ | 夏越祓について(実践編) »

季節の話題」カテゴリの記事

知りたい!」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 夏越祓について(知識編):

« がっかりした話。 | トップページ | 夏越祓について(実践編) »