滾る 沸る
ある人に、「滾る、沸る…なんと読みますか?」 と聞かれました。
私には即答できませんでした。悔しいので、調べてみました。
ーーーーーーーーーー
どちらもたぎると読みます。
『たぎり落ちる急流』、『煮えたぎる』、『血がたぎる』のたぎるです。
漢和辞典を引くと、
【滾(コン)】①=混。=渾。大水が流れるさま ②タぎる。水がわく。
【沸(フツ)】①ワく (イ)にえたつ。たぎる。 (ロ)わき出る。水などが地上にわき出る。沸出 ②ワかす。
とありました。
国語辞典を引くと、
たぎる【滾る】①急流のため、水がしぶきを上げたり、高く波立ったりする。さかまく。②沸騰する。③感情が激して、熱いものが胸の中にわき起こる。
とありました。
イメージとしては、【滾】のほうが、滝の水がボコボコと流れている様子で、【沸】のほうは、お湯がボコボコと沸騰している様子で、滾と沸の字の使い方に違いがあるのかな? と思いましたが、そうでもないようです。どちらの字を使ってもいいみたいです。ただ、パソコンでたぎるを変換すると、「滾る」しか出ませんでした。
※参考:新明解漢和辞典、新明解国語辞典。
【304】
« 北野天満宮で夏越祓 | トップページ | 『ねねの湯』 復活オープン!(その3) »
「 知りたい!」カテゴリの記事
- 「強」という字のこと。(2013.02.26)
- 最近知った難解語&難読語。(2013.02.19)
- 鳥渡。(2013.01.21)
- 「忸怩」たる思い。(2012.12.30)
- 大帝について。(2012.12.08)
コメント