« 海南行(細川頼之) | トップページ | 「肯」の読み方。 »

2012年7月 1日 (日曜日)

馬ぼくぼくわれを絵に見る夏野哉(芭蕉)

馬ぼくぼくわれを絵に見る夏野哉(うまぼくぼくわれをえにみるなつのかな)

この句、芭蕉の推敲の跡がわかる句として知られています。

ーーーーーーーーーー

夏馬の遅行われを絵に見る心かな(かばのちこう われをえにみるこころかな)

夏馬ぼくぼくわれを絵に見る心かな(かばぼくぼく われをえにみるこころかな)

馬ぼくぼくわれを絵に見ん夏野かな(うまぼくぼく われをえにみんなつのかな)

馬ぼくぼくわれを絵に見る夏野かな(うまぼくぼく われをえにみるなつのかな)

(参考:「芭蕉の世界」尾形仂著)

ーーーーー

並べてみると、はじめはぎこちない言い回しだったことがわかります。それが次第に洗練されてきて、「遅行」が「ぼくぼく」になり、「心」が「夏野」になりました。より客観的な表現に変化しています。そして、風景といい語呂といい、やはり最後の「馬ぼくぼくわれを絵に見る夏野哉」が優れているようです。これも芭蕉の言う舌頭に千転した結果なのでしょう。

ところでこの句、手元にあるどの解説本を読んでも、濁音の

『馬ぼくぼく』

なんですね。でも、現代のわれわれからみると

『馬ぽくぽく』

のほうが、より馬のイメージに近いと思うんです。実際、いくつかのブログ記事には半濁音「ぽくぽく」の形で紹介されていました。現代人なら一度は聴いたことのある童謡「おうま」の、『おうまのおやこはなかよしこよし いつでもいっしょにぽっくりぽっくりあるく』という歌詞が、頭の中にこびりついているからでしょうか。ふと、そんなことを考えた次第です。

【309】

« 海南行(細川頼之) | トップページ | 「肯」の読み方。 »

勝手に鑑賞「古今の詩歌」」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 馬ぼくぼくわれを絵に見る夏野哉(芭蕉):

« 海南行(細川頼之) | トップページ | 「肯」の読み方。 »