« これをしるをしるとなし、しらざるをしらずとなす。これしるなり(論語) | トップページ | 頓て死ぬけしきは見えず蝉の声(芭蕉) »

2012年7月27日 (金曜日)

真夏の鴨川(涼を求めて)

猛暑日。 『暑い! 暑い! めっちゃ暑い~』

3351

たまたま今出川通を行く機会があり、鴨川の河原に降りてみました。目指すは、涼を求めての鴨川の飛び石横断です。

ーーーーーーーーーー

3358(拡大可)

賀茂大橋から眺めた景色。左が賀茂川、右が高野川、合流して手前が鴨川です。水遊びの人もいて、橋上から見る限りでは、どことなしに涼しそうです。

3353

飛び石を渡ります。石と石との間隔は、大人ならばなんなく渡れる感じです。水量も絶好。これは涼の期待が持てるかな?

3354

千鳥石を発見。流れがゆるやかで、あまり涼しさを感じません。風もナマ暖かいし。

3355

亀さんが列を作っています。流れもそこそこ早い。ちょっと涼を感じてきました。

3356_3(拡大可)

これが涼しさの限界か。と携帯カメラを向けたそのとき、一瞬涼しくなりました。なぜなら、このとき足を滑らせて川に落ちそうになったからです(それは冷や汗や、ちゅうねん)

3357

結局、5分ほどで渡りきってしまいました。を求めて来ましたが、の評価は無理です。せいぜいかな(笑)

3359

名にし負はばいざこと問はむ都鳥わが思ふ人はありやなしやと

って、この鳥があの有名な「都鳥」かと思いました。でも違いました。都鳥っていうのはユリカモメなのだそうです。この鳥はサギです。それにここは言問橋ではなく賀茂大橋だし。この暑さの中、あきれるほど涼しそうに立っていました。

(おしまい)

【335】

« これをしるをしるとなし、しらざるをしらずとなす。これしるなり(論語) | トップページ | 頓て死ぬけしきは見えず蝉の声(芭蕉) »

季節の話題」カテゴリの記事

おでかけ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 真夏の鴨川(涼を求めて):

« これをしるをしるとなし、しらざるをしらずとなす。これしるなり(論語) | トップページ | 頓て死ぬけしきは見えず蝉の声(芭蕉) »