« 「御侍史」って何? | トップページ | おめでたい話(スマホの電池) »

2012年7月 4日 (水曜日)

鳥の文かた田の雁よ片便り(芭蕉・存疑の部)

堅田落雁

鳥の文かた田の雁よ片便り(とりのふみかたたのかりよかたたより)

ーーーーーーーーーー

芭蕉俳句集(岩波文庫)をぱらぱらとめくっていたら、存疑の部に見つけて、思わず「ぷっ」と吹き出してしまいました。句の背景を想像するに…

近江八景のひとつに堅田落雁があります。広重の浮世絵にも描かれているように、琵琶湖畔の浮御堂に向かって、雁の群れが列をなして舞い降りていきます。句の作者は堅田にいて、どこか遠方に手紙を書いたのでしょうか。返事を待っていると、雁の群れがやってきました。「雁とともに返事が届くかな」と、さらに待ち続けたものの、結局なしのつぶてでした。「やっぱり堅田から手紙を出したのがまづかったなぁ。堅田だけに片便り(堅田より)だったわいな

3121(堅田、浮御堂)

ーーーーー

というわけで、存疑の部とはいえ、芭蕉の句かもしれないっていうのがおもしろいですね。「松島やあぁ松島や松島や」、「花の山二町のぼれば大悲閣」などと一緒で、地名の入った句を芭蕉作にしておけば、何かいいことでもあるのでしょうか。いっそのこと、この句を宣伝に使って、堅田名物「片便り」 っていう和菓子でも開発してみようかな? 有名な落雁に負けないくらい売れるかもしれません(笑)

調べてみたら、古典落語の「近江八景」に、『文の便りも堅田より…』という言葉がありました。もしかしてこの句とも関係あるのでしょうか。

【312】

« 「御侍史」って何? | トップページ | おめでたい話(スマホの電池) »

勝手に鑑賞「古今の詩歌」」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鳥の文かた田の雁よ片便り(芭蕉・存疑の部):

« 「御侍史」って何? | トップページ | おめでたい話(スマホの電池) »