宿建徳江(孟浩然)
孟浩然の五言絶句「建徳江に宿す」を鑑賞します。
ーーーーーーーーーー
移舟泊煙渚(ふねをうつしてえんしょにはくす)
日暮客愁新(にちぼかくしゅうあらたなり)
野曠天低樹(のひろくしててんはきにたれ)
江清月近人(こうきよくしてつきはひとにちかし)
(意訳)
舟を移して、霧深い渚(みぎわ)に泊まった。日は暮れて旅の愁いが身に沁みる。野は広く、空は樹々の上に垂れ、江は澄んで月はすぐ間近くにある。
※建徳江=浙江省の川の名前。烟渚=川霧のたちこめる水際。客愁=旅愁。
孟浩然(689ー740)は、盛唐の詩人。自然を詠むのが得意です。この詩は三句、四句目の対句がすばらしいです。特に「月は人に近し」がいいですねぇ。解説本によると、月が人に近いと詠むことによって、逆に遠い故郷を暗示しているのだとか。そこまで思いをめぐらさずとも、単純に風景を想像するだけですぐれた詩であることがわかります。
ーーーーー
舟を移して煙渚に泊す
日暮客愁新たなり
野曠くして天は樹に低れ
江清くして月は人に近し
【443】
« 黄菊白菊其外の名はなくも哉(嵐雪) | トップページ | 「かぜまつばうず」って何?(中世のなぞなぞ) »
「 勝手に鑑賞「古今の詩歌」」カテゴリの記事
- 夏風邪はなかなか老に重かりき(虚子)(2014.05.21)
- 後夜聞仏法僧鳥(空海)(2014.05.20)
- 夏といへばまづ心にやかけつはた(毛吹草)(2014.05.19)
- 絵師も此匂ひはいかでかきつばた(良徳)(2014.05.18)
- 神山やおほたの沢の杜若ふかきたのみは色にみゆらむ(藤原俊成)(2014.05.17)
コメント