« 寝ごゝろやいづちともなく春は来ぬ(蕪村) | トップページ | 名にしおはばいざ言問はむ都鳥わが思ふ人はありやなしやと(在原業平) »

2013年2月 6日 (水曜日)

木がらしや目刺にのこる海のいろ(芥川龍之介)

芥川龍之介

木がらしや目刺にのこる海のいろ】(こがらしやめざしにのこるうみのいろ)

を鑑賞します。

ーーーーーーーーーー

この句、木枯らし・目刺・海の色を並列して取り合わせています。本来、目刺(鰯)は有機物ですから寒暖でいえば「暖」。海の色は無機物で「寒」のはずです。ところが「目刺に残る海の色」と言われると、目刺をはぐくんできた海が、途方もない暖かな存在としてわれわれの意識にのぼります。まさに逆転の発想です。木枯らし吹きすさぶ冬の日、夕餉に焼かれる目刺を前にした芥川の直感でしょうか。詩歌を鑑賞していると、ときどき作者の感性に“ドキッ”とさせられることがありますが、この句もそのひとつです。

山本健吉の「現代俳句(角川文庫)」には、

『(前略)…凩の候は新目刺の出初めるころであり、鮮やかな目刺の膚の青さに、したたるような深い海の色を感じ取ったのである。句の形としては古典的なオーソドックスであるが、「目刺にのこる海の色」は鋭い把握である。…(後略)』

とあります。ちなみに季題は「木枯らし」でもちろんなんですけれど、実は「目刺」も季語でなんですよね。ま、この句にそういうことを言う人はいないと思いますけど。

5291_2

↑ある日のわが家のメインディッシュ。

【529】

« 寝ごゝろやいづちともなく春は来ぬ(蕪村) | トップページ | 名にしおはばいざ言問はむ都鳥わが思ふ人はありやなしやと(在原業平) »

勝手に鑑賞「古今の詩歌」」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 木がらしや目刺にのこる海のいろ(芥川龍之介):

« 寝ごゝろやいづちともなく春は来ぬ(蕪村) | トップページ | 名にしおはばいざ言問はむ都鳥わが思ふ人はありやなしやと(在原業平) »