« いま桜咲きぬと見えてうすぐもり春にかすめる世のけしきかな(式子内親王) | トップページ | 「蘭学事始」(杉田玄白著)を読んで。 »

2013年3月26日 (火曜日)

於春春大哉春と云々(芭蕉)

芭蕉の句を鑑賞します。

於春春大哉春と云々】(ああはるはるだいなるかなはるとうんぬん)

ーーーーーーーーーー

この句、参考書には「古書の口調を模して、春の悠揚とした気分を嘆じたもの。談林の影響を受けている」 とか、「ただ、新春の豊かなさまを、漢語調でもったいらしく述べただけ」 などと解説されています。じゃぁ、具体的にどのように意訳すればいいのでしょうか、もうひとつよくわかりません。読めばわかるだろ、とでも言いたげです。思うに、この句を詠んだときの芭蕉の気分によって、二つのパターンが考えられると思います。

①もし芭蕉がハイテンションだったとしたら、

「あぁ、春だ春だ、大きな春がやってきたよ~、とかなんとか言っちゃって(笑)」

②芭蕉が、ちょっと気取ってこの句を詠んだとしたら、

(ゴホンと咳払いなどして)あぁ、春春、大きな春だ…(以下無言)」

となるでしょうか。違いは「云々」をどう解釈するかです。「云々」とは、基本的に言いたいことの中心部分だけを述べて、あとを省略する言い方です。鑑賞者によって、なんとでも解釈が可能です。
5771

いずれにしても、初句の「あぁ春春」がよく効いています。「大なるかな」という言い方もおもしろいです。芭蕉の句としてはあまり知られていませんが、リズムのよさが、いかにも春を彷彿とさせる好句だと思います。

【577】

« いま桜咲きぬと見えてうすぐもり春にかすめる世のけしきかな(式子内親王) | トップページ | 「蘭学事始」(杉田玄白著)を読んで。 »

勝手に鑑賞「古今の詩歌」」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 於春春大哉春と云々(芭蕉):

« いま桜咲きぬと見えてうすぐもり春にかすめる世のけしきかな(式子内親王) | トップページ | 「蘭学事始」(杉田玄白著)を読んで。 »