« 春日偶成、其一(漱石) | トップページ | 春の夜や宵あけぼのゝ其中に »

2013年3月19日 (火曜日)

春夜(蘇軾)

日々暖かくなってきました。蘇軾の「春夜」を鑑賞します。

春宵一刻値千金(しゅんしょういっこくあたいせんきん)

花有清香月有陰(はなにせいこうありつきにかげあり)

歌管樓臺聲細細(かかんろうだいこえさいさい)

鞦韆院落夜沈沈(しゅうせんいんらくよるちんちん)

意訳:春の夜のひとときは千金の値打ちがある。花は清らかな香りを放ち、月はおぼろにかすんでいる。歌や管弦でにぎわっていた高殿は静かになった。もはや中庭のブランコに乗る人もなく、夜はしんしんと更けていく。

いい詩です。なんといっても語呂がいいです。わが国でこの詩が有名な理由のひとつは、最後の 「鞦韆院落夜沈沈」 にあると思います。たいていの人は笑って質問します。 『ちんちんって何?』 と。

『ははは…。沈む沈むと書いて、静かに夜は更けていく、という意味だよ。だめだよ、期待しても』

と答えます。たしかに「よるちんちん」とは、一度聞けば忘れない言い回しです。また、「鞦韆」は普通ブランコの意味に解釈されていますが、Wikipedia「ブランコ」の項によると、古代の中国では性具の意味があったらしいです。この詩、意外にエッチ系なのかもしれません。

5701

↑帰宅途中に近くの公園に寄ってみました。「しゅうせんいんらくよるちんちん」とは、こんな風景でしょうか。

5702

↑蘇軾の詩にあわせて、お月さまとブランコの2ショットです。地面すれすれから撮影するのは、結構難しかったです(笑)

【570】

« 春日偶成、其一(漱石) | トップページ | 春の夜や宵あけぼのゝ其中に »

季節の話題」カテゴリの記事

勝手に鑑賞「古今の詩歌」」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 春夜(蘇軾):

« 春日偶成、其一(漱石) | トップページ | 春の夜や宵あけぼのゝ其中に »