« からたちはやがてそのままきこくかな(細川幽斎) | トップページ | 霞みけり比叡は近江のものならず(言水) »

2013年3月10日 (日曜日)

遅き日のつもりて遠きむかしかな(蕪村)

蕪村の句、

「懐旧」

遅き日のつもりて遠き昔かな

を鑑賞します。

(意訳)日に日に日没の時間が遅くなってきた。積りつもったこの夕暮れに、遠い昔が思い出されることよ。

ーーーーー

この句の評価としては、

「…日本の詩歌における感傷・詠嘆の最も純粋な母型の一つを示しているかのよう…」(中村草田男)

「…蕪村の情緒。蕪村の詩境を端的に詠嘆していることで、彼の代表作と見るべきだろう…」(萩原朔太郎「郷愁の詩人与謝蕪村」)

「…永い春の日が、積りつもった遠い遥かな昔、幼い日の懐古。…」(山本健吉「俳句鑑賞歳時記」)

「私の大好きな句です」(内藤鳴雪「蕪村句集講義」)

など、絶賛する人が多いです。ただ、

「…全く主観的の句である」(河東碧梧桐「蕪村句集講義」)

との声もあります。もちろん私はこの句が好きです。なんといっても言葉の響きが美しいです。「遅き」と「遠き」、「日」と「昔」。十七音の中に押韻と対句をほどこした構成に感動します。そして前書きの「懐旧」が効果的です。日本人のだれもが感じるノスタルジーに訴えかけています。

【561】

« からたちはやがてそのままきこくかな(細川幽斎) | トップページ | 霞みけり比叡は近江のものならず(言水) »

勝手に鑑賞「古今の詩歌」」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 遅き日のつもりて遠きむかしかな(蕪村):

« からたちはやがてそのままきこくかな(細川幽斎) | トップページ | 霞みけり比叡は近江のものならず(言水) »