« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »

2013年4月

2013年4月30日 (火曜日)

あやまてばすなわちあらたむるにはばかることなかれ(論語)

子曰、君子不重則不威。学則不固。主忠信、無友不如己者。過則勿憚改(学而第一・8)

『子曰く、君子重からざれば則ち威あらず。学んでは則ち固ならず。忠信を主とし、己に如かざる者を友とすること無かれ。過てば則ち改むるに憚ること勿れ。』

続きを読む "あやまてばすなわちあらたむるにはばかることなかれ(論語)" »

2013年4月29日 (月曜日)

これもまたかりそめぶしのさゝ枕一夜の夢の契りばかりに(俊成卿女)

丸谷才一著「笹まくら」読みました。昨日は読後感想を書きましたが、今回はそのタイトルの由来となっている鎌倉時代初頭の歌人、藤原俊成女(ふじわらのしゅんぜいのむすめ)の歌を鑑賞します。

これもまたかりそめぶしのさゝ枕一夜の夢の契りばかりに

(これもまたかりそめぶしのささまくらひとよのゆめのちぎりばかりに)

続きを読む "これもまたかりそめぶしのさゝ枕一夜の夢の契りばかりに(俊成卿女)" »

2013年4月28日 (日曜日)

「笹まくら」(丸谷才一著)を読んで。

井上ひさしの「自家製 文章読本」の「文間の問題」に、例として丸谷才一の小説「笹まくら」を挙げてありました。どんな小説なのだろうとネットで調べたら、米原万里が「打ちのめされるようなすごい本」として取り上げています。ますます興味を持ち、これは読んでみなければ! とさっそく図書館で借りて読んでみました。丸谷才一の小説を読んだのは初めてでした。

ーーーーーーーーーー

続きを読む "「笹まくら」(丸谷才一著)を読んで。" »

2013年4月27日 (土曜日)

春の暮家路に遠き人ばかり(蕪村)

ゴールデンウイークがスタートしました。蕪村の句を鑑賞します。

春の暮家路に遠き人ばかり】(はるのくれいえじにとおきひとばかり)

続きを読む "春の暮家路に遠き人ばかり(蕪村)" »

2013年4月26日 (金曜日)

幾たびか辛酸を歴て志始めて堅し(西郷隆盛)

西郷隆盛の漢詩「偶成」を鑑賞します。

ーーーーーーーーーー

続きを読む "幾たびか辛酸を歴て志始めて堅し(西郷隆盛)" »

2013年4月25日 (木曜日)

はるさめのこしたにつたふしみずかな(芭蕉)

芭蕉に、【春雨の木下につたふ清水かな】という句があります。以下は、この句を教材にした、国語の授業のひとこまです。

ーーーーーーーーーー

続きを読む "はるさめのこしたにつたふしみずかな(芭蕉)" »

2013年4月24日 (水曜日)

春の雨居るかといへば居るといふ(厳谷小波)

明治~昭和の初めにかけて、童話・童謡の作家として知られる巌谷小波の句を鑑賞します。

春の雨居るかといへば居るといふ】(はるのあめいるかといえばいるという)

続きを読む "春の雨居るかといへば居るといふ(厳谷小波)" »

2013年4月23日 (火曜日)

暮んとす春をゝしほの山ざくら(蕪村)

蕪村の句

暮んとす春をゝしほの山ざくら】(くれんとすはるをおしおのやまざくら)

を鑑賞します。

続きを読む "暮んとす春をゝしほの山ざくら(蕪村)" »

2013年4月22日 (月曜日)

八九間空で雨ふるやなぎかな(芭蕉)

小雨のぱらつく某日、鴨川沿いを歩く機会がありました。

6043

桜の終わった鴨川沿いは新緑の柳が見ごろになっています。芭蕉の句を鑑賞します。

ーーーーーーーーーー

続きを読む "八九間空で雨ふるやなぎかな(芭蕉)" »

2013年4月21日 (日曜日)

ふらここの会釈こぼるるや高みより(太祇)

炭太祇の句を鑑賞します。

ふらここの会釈こぼるるや高みより】(ふらここのえしゃくこぼるるやたかみより)

続きを読む "ふらここの会釈こぼるるや高みより(太祇)" »

2013年4月20日 (土曜日)

七へ八へへをこき井手の山吹のみのひとつだに出ぬぞきよけれ(四方赤良)

 表題の歌の前に、まずは後拾遺和歌集巻19より、中務卿兼明親王(かねあきらしんのう)の歌を鑑賞します。

ーーーーーーーーーー

 「小倉の家に住み侍りけるころ、雨の降りける日、蓑借る人の侍りければ、山吹の枝を折りてとらせて侍りけり。心も得でまかり過ぎて又の日、山吹の心も得ざりしよしいひおこせて侍りける返りごとにいひつかはしける」

ななへやへ花は咲けども山吹のみのひとつだになきぞあやしき

続きを読む "七へ八へへをこき井手の山吹のみのひとつだに出ぬぞきよけれ(四方赤良)" »

2013年4月19日 (金曜日)

松尾大社のご利益さん

6011

山吹が見ごろを迎えた松尾大社におまいりしました。

続きを読む "松尾大社のご利益さん" »

2013年4月18日 (木曜日)

菜の花や行き当りたる桂川(蝶夢)

蕪村とほぼ同時代の京都の住人で、僧でもあり俳人でもある蝶夢(ちょうむ、1732-1796)の句、

菜の花や行き当りたる桂川】(なのはなやゆきあたりたるかつらがわ)

を鑑賞します。

ーーーーーーーーーー

続きを読む "菜の花や行き当りたる桂川(蝶夢)" »

2013年4月17日 (水曜日)

うつせみの世にも似たるか花桜咲くと見しまにかつ散りにけり(読人しらず)

古今集春歌下73、読人しらずの歌を鑑賞します。

うつせみの世にも似たるか花桜咲くと見しまにかつ散りにけり

続きを読む "うつせみの世にも似たるか花桜咲くと見しまにかつ散りにけり(読人しらず)" »

2013年4月16日 (火曜日)

「風狂狂客起狂風…」 一休さんの漢詩。

先日、大徳寺の近くを通りかかりました。

5981_2

大徳寺といえば一休さん(一休宗純)です。今回は、一休さんの漢詩を鑑賞してみます。

ーーーーーーーーーー

続きを読む "「風狂狂客起狂風…」 一休さんの漢詩。" »

2013年4月15日 (月曜日)

花は根に鳥は古巣に帰るなり春のとまりを知る人ぞなき(崇徳院)

千載集より、崇徳院御製の歌を鑑賞します。

「百首歌めしける時、暮の春の心をよませ給う」

花は根に鳥は古巣に帰るなり春のとまりを知る人ぞなき】(春歌下、122)

(はなはねにとりはふるすにかえるなりはるのとまりをしるひとぞなき)

続きを読む "花は根に鳥は古巣に帰るなり春のとまりを知る人ぞなき(崇徳院)" »

2013年4月14日 (日曜日)

初めての蹴鞠(けまり)見学…白峯神宮にて。

堀川今出川にある白峯神宮へ、蹴鞠(けまり)を見に行きました。

5961

白峯神宮には、ご祭神の崇徳天皇・淳仁天皇のほか「精大明神」がまつられています。「精大明神」というのは、白峯神宮の場所に元あった、蹴鞠・和歌の宗家飛鳥井家の守護神なのだそうです。毎年4月14日は、白峯神宮の「春季例大祭 淳仁天皇祭」です。あわせて蹴鞠の奉納が行われるということで、筆者にとっては初めての蹴鞠見学でした。

ーーーーーーーーーー

続きを読む "初めての蹴鞠(けまり)見学…白峯神宮にて。" »

2013年4月13日 (土曜日)

人恋し灯ともしころをさくらちる(白雄)

加舎白雄の句、

人恋し灯ともしころをさくらちる】(ひとこいしひともしころをさくらちる)

を鑑賞します。

続きを読む "人恋し灯ともしころをさくらちる(白雄)" »

2013年4月12日 (金曜日)

「金谷上人行状記」(横井金谷著)を読んで。

日本の自伝の中で、特に奇抜、かつ愉快といわれる、「金谷上人行状記 ある奇僧の半生」(東洋文庫)を読みました。

ーーーーーーーーーー

続きを読む "「金谷上人行状記」(横井金谷著)を読んで。" »

2013年4月11日 (木曜日)

春風の花を散らすと見る夢は覚めても胸のさわぐなりけり(西行)

JR嵯峨野線花園駅からほど近い、法金剛院を訪ねました。

5932_2

続きを読む "春風の花を散らすと見る夢は覚めても胸のさわぐなりけり(西行)" »

2013年4月10日 (水曜日)

春雨やしたたか銭の出た窓へ(一茶)

小林一茶の「七番日記(文化十五年三月)」に、

春雨やしたゝか銭の出た窓へ】(はるさめやしたたかぜにのでたまどへ)

という句があります。直訳すれば、「春雨が降っている。大量にお金の出た窓へ」ですが、現代人には難解で意味がわかりません。“銭の出た窓”ってどういうことでしょうか? 調べてみました。
ーーーーーーーーーー 

続きを読む "春雨やしたたか銭の出た窓へ(一茶)" »

2013年4月 9日 (火曜日)

世の中に絶えて桜のなかりせば春の心はのどけからまし(在原業平)

京都府立植物園竹笹園に、妙な名前の竹林を見つけました。

5911_2

ナリヒラダケ?…もしかして、業平竹? あの「昔をとこ」の?

続きを読む "世の中に絶えて桜のなかりせば春の心はのどけからまし(在原業平)" »

2013年4月 8日 (月曜日)

何の木の花とはしらず匂哉 (芭蕉)

5903_2

府立植物園で真っ白な花を見つけました。大きな一群で、それなりに強い香りを放っていました。…というわけで芭蕉の句です。

何の木の花とはしらず匂哉】(なんのきのはなとはしらずにおいかな)

続きを読む "何の木の花とはしらず匂哉 (芭蕉)" »

2013年4月 7日 (日曜日)

糸桜を詠んだ古句。

糸桜を詠んだ古句を鑑賞してみます(糸桜=しだれ桜)

5891

続きを読む "糸桜を詠んだ古句。" »

2013年4月 6日 (土曜日)

鶯の日枝をうしろに高音かな(蕪村)

蕪村の句、

鶯の日枝をうしろに高音哉】(うぐいすのひえをうしろにたかねかな)

を鑑賞します。

続きを読む "鶯の日枝をうしろに高音かな(蕪村)" »

2013年4月 5日 (金曜日)

夕ざくらけふも昔に成にけり、他(一茶)

小林一茶の「七番日記文化七年二月」から桜を詠んだ句をいくつか鑑賞してみます。

ーーーーーーーーーー

続きを読む "夕ざくらけふも昔に成にけり、他(一茶)" »

2013年4月 4日 (木曜日)

二条城でお花見。

5861_2

2013年4月、二条城へお花見に行きました。

続きを読む "二条城でお花見。" »

2013年4月 3日 (水曜日)

みやこ哉東西南北辻が花(一茶)

5851_4

京都市内、ところどころの交差点に咲く桜が見ごろです。一茶の句に、

「皇都」

みやこ哉東西南北辻が花】(みやこかなとうざいなんぼくつじがはな)

というのを見つけました。

続きを読む "みやこ哉東西南北辻が花(一茶)" »

2013年4月 2日 (火曜日)

喰ふて寝て牛にならばや桃の花(蕪村)

蕪村の句

喰ふて寝て牛にならばや桃の花】(くうてねてうしにならばやもものはな)

を鑑賞します。

続きを読む "喰ふて寝て牛にならばや桃の花(蕪村)" »

2013年4月 1日 (月曜日)

ながむとて花にもいたし頸の骨(西山宗因)

5833

4月になりました。京都の桜もほぼ満開で見ごろをむかえています。西山宗因の句を鑑賞します。

ながむとて花にもいたし頸の骨】(ながむとてはなにもいたしくびのほね)

続きを読む "ながむとて花にもいたし頸の骨(西山宗因)" »

« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »