« 春の雨居るかといへば居るといふ(厳谷小波) | トップページ | 幾たびか辛酸を歴て志始めて堅し(西郷隆盛) »

2013年4月25日 (木曜日)

はるさめのこしたにつたふしみずかな(芭蕉)

芭蕉に、【春雨の木下につたふ清水かな】という句があります。以下は、この句を教材にした、国語の授業のひとこまです。

ーーーーーーーーーー

担当の教師は、黒板に、

はるさめの こしたにつたふ しみずかな

と書きました。そして、芭蕉が笈の小文の旅で詠んだこと、「苔清水」との前書きがあり、吉野山の西行庵で、西行の歌と伝えられる『とくとくと落つる岩間の苔清水くみほす程もなきすまひ哉』を念頭に詠んだこと、それは“とくとくの清水”と呼ばれていることなど、句の背景を説明しました。続いて語句の解釈に入ります。

 先生:『「はるさめ」は「」「」と書く。「はるあめ」じゃないよ。意味はもちろん春に降る雨のこと。次の「こした」は 「」「」。「きした」じゃないです。「つたふ」は現代かなづかいでは「伝う」。「しみず」はわかりますね。「清い水」ってことだね。「かな」は前にも言ったように切れ字です。情感を高めるために使う、俳句独特の言い方でした。 で、この句を通釈すると、『春雨がきれいな水となって、木の下を伝わって流れてる』となります。芭蕉はこの句を吉野で詠んでいます。なぜこの句を詠んだか。それは、自分の尊敬する西行が詠んだ歌と同じ情景・心境を、春雨降る吉野で体感したからです。『これがあのとくとくの清水だ!』と気付いたからです。芭蕉にとっては心底からの感動でした。芭蕉はその気持ちを、自分の得意とする五七五にまとめました。芭蕉が俳句を詠む理由のひとつに、昔の人とつながりたい、という欲求があります。古人の生き方考え方に共鳴して自分と重ね合わせたのです。このことは古典を学ぶ上でのポイントです。西行に感動する芭蕉がいて、芭蕉に感動するわれわれがいる。そこには綿々と続く感動の共有があります。いいですか。ここは大事なところだからテストに出るよ。しっかり頭に入れておいてください』

と、ひとりの生徒が手をあげて質問しました。

 生徒:『先生、テストに出るんだったら、今日欠席している人にも教えないとだめですね』

 先生:『そうだね。ここは大切なところだから、伝えておかないといけないね。困ったな、誰に頼もうかな。…ところで今日欠席しているのは誰だっけ』

 生徒:『木下君です』

 先生:『あ、そう。それなら清水君にお願いします』

あてられた清水君は大きな声で叫びました。『え~っ! 僕ですか!』

 先生:『そうだよ。だって芭蕉が言ってるじゃないか。“木下に伝う清水かな”、って』

6071

【607】

« 春の雨居るかといへば居るといふ(厳谷小波) | トップページ | 幾たびか辛酸を歴て志始めて堅し(西郷隆盛) »

勝手に鑑賞「古今の詩歌」」カテゴリの記事

へたな話」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: はるさめのこしたにつたふしみずかな(芭蕉):

« 春の雨居るかといへば居るといふ(厳谷小波) | トップページ | 幾たびか辛酸を歴て志始めて堅し(西郷隆盛) »