« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »

2013年5月

2013年5月31日 (金曜日)

伏見名水スタンプラリー。

 伏見の名所に湧き出る名水をめぐってそれぞれに設置されたスタンプを集めてまわり、11ヵ所すべてのスタンプを集めると「特製きき酒用猪口」がもらえるという『伏見名水スタンプラリー(3月24日~)』が、5月31日に最終日を迎えました。

6437

 われわれがスタンプラリー用紙を見つけたのは3月25日でした。“まだ2か月以上あるから大丈夫だわ”と安心していたのが、あっという間に最終日を迎えてしまいました。

ーーーーーーーーーー

続きを読む "伏見名水スタンプラリー。" »

2013年5月30日 (木曜日)

何有於我哉(論語述而篇より)

子曰、黙而識之、学而不厭、誨人不倦、何有於我哉(述而第七・2)

『子曰く、黙(もく)してこれを識(しる)し、学びて厭(いと)わず、人を誨(おし)えて倦まず、我に於いて何か有らんや』

続きを読む "何有於我哉(論語述而篇より)" »

2013年5月29日 (水曜日)

書てみたりけしたり果はけしの花(立花北枝)

芭蕉の門人北枝の句、

書てみたりけしたり果はけしの花】(かいてみたりけしたりはてはけしのはな)

を鑑賞します。

続きを読む "書てみたりけしたり果はけしの花(立花北枝)" »

2013年5月28日 (火曜日)

藤森神社のご利益さん

 五月某日、藤森神社(ふじのもりじんじゃ)におまいりしました。

6401

ーーーーーーーーーー

続きを読む "藤森神社のご利益さん" »

2013年5月27日 (月曜日)

初夏即事(王安石)

王安石の詩「初夏即事」を鑑賞します。

ーーーーーーーーーー

続きを読む "初夏即事(王安石)" »

2013年5月26日 (日曜日)

われのみやかく恋すらむ杜若丹つらふ妹は如何にかあるらむ(万葉集)

6381

 先日訪れた府立植物園にかきつばた(杜若)が咲いておりました。かきつばたと言えば、古今集(伊勢物語)の、を折句にした 『から衣きつつなれにしつましあればはるばるきぬる旅をしぞ思ふ』 を思い出しますが、今回は万葉集から二首取り上げてみることにします。

ーーーーーーーーーー

続きを読む "われのみやかく恋すらむ杜若丹つらふ妹は如何にかあるらむ(万葉集)" »

2013年5月25日 (土曜日)

心だに誠の道にかなひなばいのらずとても神やまもらむ(菅原道真)

五月二十五日。天神さん(北野天満宮)に行きました。

6372

続きを読む "心だに誠の道にかなひなばいのらずとても神やまもらむ(菅原道真)" »

2013年5月24日 (金曜日)

手を延て折行春の草木哉(園女)

江戸時代の女性俳人、斯波園女(しばそのめ、1664-1726)の句を鑑賞します。

手を延て折行春の草木哉】(てをのべておりゆくはるのくさきかな)

ーーーーーーーーーー

続きを読む "手を延て折行春の草木哉(園女)" »

2013年5月23日 (木曜日)

われただたるをしる(龍安寺にて)

好天のある日、龍安寺に行きました。

6351

続きを読む "われただたるをしる(龍安寺にて)" »

2013年5月22日 (水曜日)

いつ暮れて水田のうへの春の月(成田蒼虬)

天保期の俳人、成田蒼虬の句を鑑賞します。

いつ暮れて水田のうへの春の月】(いつくれてみずたのうえのはるのつき)

続きを読む "いつ暮れて水田のうへの春の月(成田蒼虬)" »

2013年5月21日 (火曜日)

夕ぐれは雲のはたてに物ぞ思ふあまつそらなる人を恋ふとて(読人しらず)

古今集恋歌一、読人しらずの歌を鑑賞します。

夕ぐれは雲のはたてに物ぞ思ふあまつそらなる人を恋ふとて

(ゆうぐれはくものはたてにものぞおもうあまつそらなるひとをこうとて)

続きを読む "夕ぐれは雲のはたてに物ぞ思ふあまつそらなる人を恋ふとて(読人しらず)" »

2013年5月20日 (月曜日)

曲江二首(杜甫)より、其二。

杜甫の詩「曲江二首」より其二を鑑賞します。

ーーーーーーーーーー

続きを読む "曲江二首(杜甫)より、其二。" »

2013年5月19日 (日曜日)

傘に押わけ見たる柳かな(芭蕉)

今日の京都は、ほぼ終日雨模様でした。芭蕉の傘の句を鑑賞してみます。

傘に押わけみたる柳かな】(からかさにおしわけみたるやなぎかな)

ーーーーーーーーーー

続きを読む "傘に押わけ見たる柳かな(芭蕉)" »

2013年5月18日 (土曜日)

思ふどち春の山辺に打ち群れてそことも言はぬ旅寝してしが(素性法師)

 古今集より素性法師の歌を鑑賞します。

思ふどち春の山辺に打ち群れてそことも言はぬ旅寝してしが】(古今集春歌下126)

(おもうどちはるのやまべにうちむれてそこともいわぬたびねしてしが)

続きを読む "思ふどち春の山辺に打ち群れてそことも言はぬ旅寝してしが(素性法師)" »

2013年5月17日 (金曜日)

亀山へ通ふ大工やきじの声(蕪村)

 蕪村句集に、【亀山へ通ふ大工やきじの声】という句があります。難解で意味がわかりません。いくつかの解説書を見ても、いまひとつ納得できません。そこで私なりに検討を加えてみました。

ーーーーーーーーーー

続きを読む "亀山へ通ふ大工やきじの声(蕪村)" »

2013年5月16日 (木曜日)

老ぬれば人八人に成にけり…。

江戸時代の俳人安原貞室があらわした“かたこと”という本に、次の狂歌が載っていました。

老ぬれば人八人に成にけり としはよったりしはゝよったり

(おいぬればひとはちにんになりにけり としはよったりしわはよったり)

※安原貞室(1610-1673)=江戸時代前期の貞門の俳人。京都の人。

※かたこと=貞室が我が子に上品な言葉づかいをさせるために、当時の京言葉の乱れをただした書物。片言。

 以下、ある会社の課長と部下との会話です。

ーーーーーーーーーー

続きを読む "老ぬれば人八人に成にけり…。" »

2013年5月15日 (水曜日)

送元二使安西(王維)

盛唐の詩人王維の作品を鑑賞します。

ーーーーーーーーーー

続きを読む "送元二使安西(王維)" »

2013年5月14日 (火曜日)

日の春のちまたは風の光り哉(暁台)

江戸中期の俳人、加藤暁台(かとうぎょうたい、1732-1792)の句を鑑賞します。

日の春のちまたは風の光り哉】(ひのはるのちまたはかぜのひかりかな)

続きを読む "日の春のちまたは風の光り哉(暁台)" »

2013年5月13日 (月曜日)

ほととぎすそのかみ山の旅枕ほの語らひし空ぞ忘れぬ(式子内親王)

まもなく葵祭。平安時代末期に賀茂の斎院をつとめたという、式子内親王の歌を鑑賞してみます。

ーーーーーーーーーー

続きを読む "ほととぎすそのかみ山の旅枕ほの語らひし空ぞ忘れぬ(式子内親王)" »

2013年5月12日 (日曜日)

一茶の「蝶」の句。

を詠んだ一茶の句をいくつか鑑賞します。

ーーーーーーーーーー

続きを読む "一茶の「蝶」の句。" »

2013年5月11日 (土曜日)

蝶々や何を夢見て羽づかひ(千代女)

蝶を詠んだ加賀千代女(1703-1775)の句を鑑賞します。

続きを読む "蝶々や何を夢見て羽づかひ(千代女)" »

2013年5月10日 (金曜日)

雪月花一度に見する卯木かな(貞徳)

本日5月10日は旧暦で卯月朔日(ついたち)とのこと。松永貞徳の句、

雪月花一度に見する卯木かな】(せつげつかいちどにみするうつぎかな)

を鑑賞します。

続きを読む "雪月花一度に見する卯木かな(貞徳)" »

2013年5月 9日 (木曜日)

歩き歩き物おもふ春のゆくへかな(蕪村)

蕪村の句を鑑賞します。

歩き歩き物思ふ春のゆくへかな】(あるきあるきものおもうはるのゆくえかな)

6211

続きを読む "歩き歩き物おもふ春のゆくへかな(蕪村)" »

2013年5月 8日 (水曜日)

すそ野暑く頭寒足熱富士の雪(貞徳)

京都の俳人松永貞徳の作とされる、

すそ野暑く頭寒足熱富士の雪】(すそのあつくずかんそくねつふじのゆき)

を鑑賞します。

続きを読む "すそ野暑く頭寒足熱富士の雪(貞徳)" »

2013年5月 7日 (火曜日)

うつつなきつまみごころの胡蝶哉(蕪村)

蕪村の句を鑑賞します。

うつつなきつまみごころの胡蝶哉】(うつつなきつまみごころのこちょうかな)

続きを読む "うつつなきつまみごころの胡蝶哉(蕪村)" »

2013年5月 6日 (月曜日)

初蝶来何色と問ふ黄と答ふ(虚子)

高浜虚子が戦争を避けて疎開した小諸時代の、それも昭和21年の春に詠んだの句をいくつか鑑賞します。

ーーーーーーーーーー

続きを読む "初蝶来何色と問ふ黄と答ふ(虚子)" »

2013年5月 5日 (日曜日)

漁父(屈原)

「楚辞」から「漁父(ぎょほ)」を鑑賞します。

中国最初の大詩人ともいわれる屈原(くつげん、B.C.340?-B.C.278?)の作品です。戦国時代の末に楚の王族に生まれた屈原は潔癖な人でした。懐王に仕えてその行いを諌めるも疎まれ、讒言にあって追放されます。「漁父」は追放されて河辺をさまよう屈原が、隠者と思われる漁師と出会い、問答を交わすストーリーです。

ーーーーーーーーーー

続きを読む "漁父(屈原)" »

2013年5月 4日 (土曜日)

春の川を隔てゝ男女哉(漱石)

夏目漱石に【春の川を隔てゝ男女哉】(はるのかわをへだてておとこおんなかな)という句があります。京都で詠まれたもので、鴨川畔に句碑があるとのこと。さっそく訪ねてみました。

ーーーーーーーーーー

続きを読む "春の川を隔てゝ男女哉(漱石)" »

2013年5月 3日 (金曜日)

けろりくわんとして烏と柳かな(一茶)

一茶の句、

けろりくわんとして烏と柳かな】(けろりくわんとしてからすとやなぎかな)

を鑑賞します。…というのは、先日四条大橋のたもとのカラスがとまっているのを発見したのです。まさに一茶の句です。急いで写真に撮りました。

6154_4

ところが、意に反してカラスは枝に隠れたまま、なかなかその姿を見せてくれません。「せっかくのチャンスを逃がしてしまう。絶好のブログネタなのに~」 仕方なく、うちのお年寄りにポーズをとってもらいました。

続きを読む "けろりくわんとして烏と柳かな(一茶)" »

2013年5月 2日 (木曜日)

大文字や谿間のつゝじ燃んとす(蕪村)

蕪村の句を鑑賞します。

「江碧鳥逾白 山青花欲然」

大文字や谿間のつゝじ燃んとす】(だいもじやたにまのつつじもえんとす)

続きを読む "大文字や谿間のつゝじ燃んとす(蕪村)" »

2013年5月 1日 (水曜日)

第三十一回 春の古書大即売会

6132

みやこめっせでの「春の古書大即売会」が始まりました。今年は5月1日~5日までの5日間の日程です。古本まつりは、やはり初日から行きたいものです。なんともいえないワクワク感がたまりません。

続きを読む "第三十一回 春の古書大即売会" »

« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »