漁父(屈原)
「楚辞」から「漁父(ぎょほ)」を鑑賞します。
中国最初の大詩人ともいわれる屈原(くつげん、B.C.340?-B.C.278?)の作品です。戦国時代の末に楚の王族に生まれた屈原は潔癖な人でした。懐王に仕えてその行いを諌めるも疎まれ、讒言にあって追放されます。「漁父」は追放されて河辺をさまよう屈原が、隠者と思われる漁師と出会い、問答を交わすストーリーです。
ーーーーーーーーーー
(原文)屈原既放、游於江潭、行吟澤畔、顔色憔悴、形容枯槁、漁父見而問之曰、『子非三閭大夫輿、何故至於斯』
(読み下し)くつげんすでにはなたれて、こうたんにあそび、ゆくゆくたくはんにぎんず、がんしょくしょうすいし、けいようここうせり、ぎょほみてこれにとうていわく、『しはさんりょたいふにあらずや、なんのゆえにここにいたれる』
(意訳)とうとう屈原は放逐されて、川べりを詩を吟じながらさまよっていた。顔色はやつれ、見るからにおちぶれた様子だ。それを見て年老いた漁師が聞いた。『あなたは三閭大夫さまではありませんか。どうしてこんなところにおられるのです』
※憔悴=やせ衰える、やつれる。
※枯槁=おちぶれる、やつれる。
※三閭大夫=楚の王族を司る官職。
ーーーーー
(原文)屈原曰、『挙世皆濁、我独清、衆人皆酔、我独醒、是以見放』
(読み下し)くつげんいわく、『きょせいみなにごり、われひとりすめり、しゅうじんみなよい、われひとりさめたり、ここをもってはなたれたり』
(意訳)屈原は言った。『世の中すべて濁っているのに私だけが清んでいる。だれもかれも皆酔っているのに私だけが醒めている。それゆえ放逐されたのだ』
ーーーーー
(原文)漁父曰、『聖人不凝滞於物、而能輿世推移、世人皆濁、何不淈其泥、而楊其波、衆人皆酔、何不餔其糟、而歠其釃、何故深思高挙、自令放為』
(読み下し)ぎょほいわく、『せいじんはものにぎょうたいせずして、よくよとすいいす、せじんみなにごらば、なんぞそのどろをみだして、そのなみをあげざる、しゅうじんみなよわば、なんぞぞのかすをくらいて、そのしるをすすらざる、なにゆえにしんしこうきょして、みずからはなたれしむるをなすや』
(意訳)漁師は言った。『聖人と呼ばれるような人は物事にこだわらず、自らを世とともに移していくと申します。世の人が濁っているならば、どうしてご自分もかき乱して、波を立てようとはなされませぬ。だれもかれも酔っているならば、どうしてご自分も酒の糟を食らい、その汁までもすすろうとはなされませぬ。深く考え過ぎておられるのです。ご自分を高い所にあげ過ぎておられるのです。なにゆえ追放されるようなことをなさいまする』
※凝滞=とどまる、とどこおる、かかわる。
※淈=にごる、みだす。
※歠=すする。すう。
※釃=酒をこす。
ーーーーー
(原文)屈原曰、『吾聞之、新沐者必弾冠、新浴者必振衣、安能以身之察察、受物之汶汶者乎、寧赴湘流、葬於江魚之腹中、安能以皓皓之白、而蒙世俗之塵埃乎』
(読み下し)くつげんいわく、『われこれをきく、あらたにもくするものはかならずかんむりをはじき、あらたによくするものはかならずころもをふるうと、いずくんぞよくみのさつさつたるをもって、もののもんもんたるものをうけんや、むしろしょうりゅうにおもむいて、こうぎょのふくちゅうにほうむらるるも、いずくんぞよくこうこうのしろきをもって、せぞくのじんあいをこうむらんや』
(意訳)屈原は言った。『このようなことわざを聞いたことがある。“髪を洗ったばかりの者は必ず冠のホコリを払ってからかぶり、湯上がりの者は必ず衣服をふるってから着るものだ”と。どうしてこの清潔な体に汚らわしいものを受け入れられよう。むしろ湘水の流れに身を投げて魚に食べられることはあっても、潔白なこの身を世俗のチリにまみれさすことはできない』
※察察=清潔なさま。潔白なさま。
※汶汶=汚れたさま。はずかしめ。
※湘流=湘水(川の名前)。
※皓皓=明らかなさま、潔白なさま。
ーーーーー
(原文)漁父莞爾而笑、鼓枻而去、乃歌曰、『滄浪之水清兮、可以濯吾纓、滄浪之水濁兮、可以濯吾足』、遂去不復輿言
(読み下し)ぎょほかんじとしてわらい、えいをこしてさる、すなわちうたっていわく、『そうろうのみずすまば、もってわがえいをあらうべし、そうろうのみずにごらば、もってわがあしをあらうべし』、ついにさってまたともにいわず。
(意訳)漁師はにっこりと笑い、櫂をこいで去っていった。『滄浪の水が清んだら、冠のひもを洗えばよい。滄浪の水が濁ったら、汚れた足を洗えばよい』 と歌いながら。そして二度と話をすることはなかった。
※莞爾=にっこり笑う。
※枻=櫂、かじ。
※滄浪=川の名前(漢水の下流)。
※纓=冠のひも。
ーーーーーーーーーー
絶望した屈原は、紀元前278年の5月5日に汨羅江(べきらこう)に身を投げて死んだと伝えられています。その死を惜しんだ人々が、魚の餌食とならないように、米を笹に包んで魚のエサとして川に投げ込んだのが、粽(ちまき)の由来だとも言われています。
この詩の魅力は、太字で示した読み下し文にあります。屈原と漁父との掛け合い、特に屈原のセリフ 「きょせいみなにごり、われひとりすめり、しゅうじんみなよい、われひとりさめたり、ここをもってはなたれたり」 などに、なんともいえない日本語の美しさ、リズムを感じます。ちなみに、この「放たれたり」と冒頭部分の「屈原既に放たれて」が「洟垂れて」となり、鼻たれ小僧のことを「屈原」とも呼ぶのだそうです。
【617】
« 春の川を隔てゝ男女哉(漱石) | トップページ | 初蝶来何色と問ふ黄と答ふ(虚子) »
「 古典より」カテゴリの記事
- 五条の天神(京童より)(2014.04.12)
- 歌も詩も細字にかゝん花の友(京童より)(2014.03.26)
- 鏡石(都名所図会より)(2014.03.28)
- なさけなく折る人つらしわが宿のあるじ忘れぬ梅の立ち枝を(天神御歌)(2014.03.06)
- 比叡山に登るとき、弁当に「魚」を入れるのは禁物?(2014.02.24)
コメント