五月待つ花たちばなの香をかげば昔の人の袖の香ぞする(伊勢物語)
伊勢物語六十段を意訳して鑑賞します。
ーーーーーーーーーー
昔、男ありけり。宮仕えいそがしく、心もまめならざりけるほどの家刀自、まめに思はむといふ人につきて、人の国へいにけり。この男、宇佐の使にていきけるに、ある国の祇承の官人の妻にてなむあるとききて、「女あるじにかはらけとらせよ。さらずは飲まじ」といひければ、かはらけとりて出したりけるに、さかななりける橘をとりて、
【五月待つ花たちばなの香をかげば昔の人の袖の香ぞする】
といひけるにぞ思ひ出でて、尼になりて山に入りてぞありける。
(意訳)昔、男がいた。宮仕えに忙しく、妻と“まめ”に接することがなかったので、妻は“まめ”に思ってくれる人についてよその国へ行ってしまった。この男が宇佐神宮の使いで下向したとき、元妻がある国の接待係の役人の妻になっていると聞いて、『接待役の奥さんに酌をしていただきたい。でないと酒は飲まない』 というので、そのとおり役人の妻がお酌をしたところ、男は酒の肴に出たタチバナを手にとって、
【五月になるのを待って咲くタチバナの香りをかぐと、昔なじみの人の袖と同じ香りがして、なつかしいことです】
と歌を詠んだ。思い出した元妻は、出家して尼になり、山にこもってしまった。
※家刀自(いえとうじ)=妻(主婦)。
※祇承(しぞう)の官人=勅使の接待をする地方役人。
※かはらけ=素焼きの杯。
※さかななりける橘(たちばな)=酒の肴に出されたミカン。
ーーーーー
この話、伊勢物語の中でも有名な話ですけど、一読しただけではわかったようでわからない話です。どうも腑に落ちないので、順を追って整理します。( )内の言葉を勝手に補足します。
1、昔、ある男がいた。宮廷勤めが忙しくて、妻に愛情をかけることが少なかった。
2、(日々の暮らしを淋しく思ったのか)妻は男と別れて、より愛情を注いでくれる人と一緒に、よその国へ行ってしまった。
3、(その後出世した)男は勅使として宇佐神宮へ使いに出ることになり、元妻がある国の接待役人の妻におさまっていることを知った。
5、(宴会の席で)男は「接待係の妻に接客をさせてほしい、でないと酒は飲まない」と、(ごり押しに)懇願した。
6、(勅使のいうことをむげに断ることはできないので)接待係は仕方なく妻に酌をさせた。
7、男は、膳に出されたミカンを手に取って歌を詠んだ。『五月待つ…』
8、(このとき、酌をする元妻の袖は、男の顔先にあった。歌に驚いてそっと目を上げると、そこにはまぎれもない昔の夫がいた!.)
9、元夫に気がついた元妻は尼になり、山に入って(残りの人生を)過ごした。
このように言葉を添えて解釈すると、なんとか理解できそうです。ただ疑問に思うのは登場人物三人の気持ちです。いったい、この文章の書き手は何を言いたいのでしょう?
●元夫の男は、妻に逃げられたことで発奮出世して、いやがらせのために元妻に酌をさせ、見返してやろうと思ったのでしょうか? それとも、仕事を理由に妻に愛情を注げなかったことを反省して、今は幸せに暮らしているであろう元妻を、驚かせてやろうと思っただけでしょうか?
●元妻が尼になって山に入ったのは、離別した元夫に対して、すまないと思う罪の意識からでしょうか? それとも、あのまま我慢して一緒に過ごしていれば、いまごろはそれなりの貴人の妻になっていたのに、勝手に飛び出してしまい、田舎役人の妻に落ちぶれてしまったことを嘆いたのでしょうか?
気になるのは、祇承の官人です。勅使の要請によって仕方なく妻に接客させたのに、言わば理由もわからず出家され、逃げられてしまいました。接待役として勅使から評価されることもなかったでしょう。まるで踏んだり蹴ったりです。むしろ一番哀れかもしれません。
ーーーーー
それにしても、文章はすばらしいです。日本語が美しいです。二度三度声に出して読むと、なんとなく意味がわかってくるのが不思議です。
『さつきまつはなたちばなのかをかげばむかしのひとのそでのかぞする』
いい歌です。歌の感じからして、男には元妻に対して悪意はないように思います。そういえば現代社会でも、“仕事が忙しいと言うばかりで自分や子供に構ってくれない”と不満を言う奥様方は多いですけど、気のおけない仲間との飲み会であっても、奥様の悪口を漏らす男性は、ホント少ないです。今も昔もおとうさんたちは、妻のため子供のため、一生懸命に働いているのですヨ。
【652】
« しら雲を吹盡したる新樹かな(椎本才麿) | トップページ | 市中は物のにほひや夏の月(凡兆) »
「 古典より」カテゴリの記事
- 五条の天神(京童より)(2014.04.12)
- 歌も詩も細字にかゝん花の友(京童より)(2014.03.26)
- 鏡石(都名所図会より)(2014.03.28)
- なさけなく折る人つらしわが宿のあるじ忘れぬ梅の立ち枝を(天神御歌)(2014.03.06)
- 比叡山に登るとき、弁当に「魚」を入れるのは禁物?(2014.02.24)
「 勝手に鑑賞「古今の詩歌」」カテゴリの記事
- 夏風邪はなかなか老に重かりき(虚子)(2014.05.21)
- 後夜聞仏法僧鳥(空海)(2014.05.20)
- 夏といへばまづ心にやかけつはた(毛吹草)(2014.05.19)
- 絵師も此匂ひはいかでかきつばた(良徳)(2014.05.18)
- 神山やおほたの沢の杜若ふかきたのみは色にみゆらむ(藤原俊成)(2014.05.17)
コメント