« 仰のけに落て鳴けり秋の蝉(一茶) | トップページ | おめでたい話(Edyを受け取る) »

2013年8月30日 (金曜日)

いつとても恋しからずはあらねども秋の夕べはあやしかりけり(よみ人知らず)

 古今集を眺めていたら、546番よみ人知らずの歌に目がとまりました。

いつとても恋しからずはあらねども秋の夕べはあやしかりけり

(いつとてもこいしからずはあらねどもあきのゆうべはあやしかきけり)

ーーーーーーーーーー

 『よし、今日はこの歌を解釈してみよう。まず、上の句の いつとても恋しからずはあらねども は、“いつといって恋しくない時はないのだけれど” でいいだろう。で、下の句は 秋の夕べはあやしかりけり か。 えっ? あやしかりけり ってどういう意味?』

 どうやらこの歌のポイントは「あやし」にあるようです。ひらがな書いてありますが、漢字で書くとすれば、いったいどんな字をあてればいいのでしょうか。 

 『う~ん、「あやし」ねぇ…。怪談・怪人の「怪し」では、恐ろしいとか不思議だってことになる。奇術・奇人の「奇し」に近いようだけど、珍しいって意味にとるのも、もうひとつピンとこない。まして貧賤・卑賤の「賤し」はありえない。…あ、そうか。妖艶・妖精の「妖し」だ。なまめかしくなる。色っぽくなる、って意味なんだ。 よっしゃー、読めた~』

 というわけで、当ブログの勝手な意訳です。

意訳:どんな季節でも人を恋しく思わないときはないのだけれど、特に秋の夕べに限っては、気分が色っぽく、なまめかしくなるものだ。

ーーーーー

 食欲の秋・読書の秋・スポーツの秋・芸術の秋・物思いの秋…、秋を表現するにはいろいろな言葉がありますけど、この歌の作者は“色気の秋”でもある、と言っているわけですね(笑)

【734】

« 仰のけに落て鳴けり秋の蝉(一茶) | トップページ | おめでたい話(Edyを受け取る) »

勝手に鑑賞「古今の詩歌」」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 仰のけに落て鳴けり秋の蝉(一茶) | トップページ | おめでたい話(Edyを受け取る) »