« 夕だちの始をはりを濡にけり(常世田長翠) | トップページ | 第26回 下鴨納涼古本まつり »

2013年8月10日 (土曜日)

朝風に毛を吹れ居る毛むし哉(蕪村)

朝、散歩していたら、いつもの木の幹に何か緑色のモノが這っています。

「毛虫や! 気持ちワル~」

7141

 というわけで、毛虫を詠んだ蕪村の句を探してみました。

朝風に毛を吹れ居る毛むし哉】(あさかぜにけをふかれいるけむしかな)

 なんのことはない、そのままですね。強いて言えばこの句、居るは「いる」と読むのか「おる」と読むのか悩んだ次第(笑) もう一句、

みじか夜や毛むしの上に露の玉】(みじかよやけむしのうえにつゆのたま)

 毛虫といえば、グロテスクな虫の部類です。そこに「露の玉を配して美化したところがおもしろい」との河東碧梧桐の評が、蕪村句集講義にあります。「みじか夜」の季語が、毛虫の羽化への予兆を感じさせるとの解もあります。 なるほどねぇ。どちらかといえば嫌われ者の毛虫も、蕪村の手にかかれば美しく変身するようです。

【714】

« 夕だちの始をはりを濡にけり(常世田長翠) | トップページ | 第26回 下鴨納涼古本まつり »

勝手に鑑賞「古今の詩歌」」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 朝風に毛を吹れ居る毛むし哉(蕪村):

« 夕だちの始をはりを濡にけり(常世田長翠) | トップページ | 第26回 下鴨納涼古本まつり »