« 欠け欠けて月もなくなる夜寒哉(蕪村) | トップページ | 一つ家に遊女もねたり萩と月(芭蕉) »

2013年10月 1日 (火曜日)

秋の日のずんずと暮て花芒(夏目成美)

 小林一茶のパトロンでもあったという夏目成美の句です。

秋の日のずんずと暮て花芒】(あきのひのずんずとくれてはなすすき)

(意訳)秋の日は“ずんずん”日が落ちていって、あっという間に暮れてしまう。そんな中、夕日に映える花薄がとってもきれいだった。

7661_2(府立植物園にて)

 秋のこの季節、一日一日と日没が早くなります。夕日を浴びた薄をもっと長い間眺めていたかったけれど、すぐに日は落ちてしまった。「ずんず」はいわゆるオノマトペ(擬態語)で、ずんずんの意です。この句の場合、効果的に使われているのではないでしょうか。秋の夕暮れの物悲しい雰囲気を詠んでいながらも、「ずんず」とあることによって、ちょっとしたユーモアを醸し出しています。語呂もいいです。

 と、ここで先日訪ねた仙台土産を思い出しました。NHKの連続テレビ小説「あまちゃん」で有名になった 「みやぎといえば…」 です。

7662

 写真は東北限定の「じゃがりこ」です。珍しいので買ってきました。枝豆をたたいてつぶしたあっさり塩味の…、あれ? そうか、ごめんなさい。「ずんず」ではなく、「ずんだ」でしたね(苦笑)

ーーーーー

 このおじさん、先週末で放送が終わり、寂しがっている「あまちゃん」ファンの一人です。

【766】

« 欠け欠けて月もなくなる夜寒哉(蕪村) | トップページ | 一つ家に遊女もねたり萩と月(芭蕉) »

勝手に鑑賞「古今の詩歌」」カテゴリの記事

へたな話」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 秋の日のずんずと暮て花芒(夏目成美):

« 欠け欠けて月もなくなる夜寒哉(蕪村) | トップページ | 一つ家に遊女もねたり萩と月(芭蕉) »