又ひとつ年はよるとも玉手箱あけてうれしき今朝の初春(元木網)
江戸時代の狂歌師元木網の歌です。
【又ひとつ年はよるとも玉手箱あけてうれしき今朝の初春】
(またひとつとしはよるともたまてばこあけてうれしきけさのはつはる)
« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »
江戸時代の狂歌師元木網の歌です。
【又ひとつ年はよるとも玉手箱あけてうれしき今朝の初春】
(またひとつとしはよるともたまてばこあけてうれしきけさのはつはる)
この2~3日の寒波で、うっすらと雪が積もりました。万葉集1639、大伴旅人の歌です。
「太宰帥大伴卿の冬の日に雪を見て京を憶ふ歌一首」
【沫雪のほどろほどろに降り敷けば奈良の都し思ほゆるかも】
カルビー「じゃがり校」のポイント交換プログラムで、じゃがりこボールペンをいただきました。
江戸時代初期の俳諧集「犬子集」より、松永貞徳の句です。
【尻もちもつきてよろこぶ歳暮哉】(しりもちもつきてよろこぶせいぼかな)
江戸時代初期の俳諧集「犬子集」より、斎藤徳元の句です。
【つもりこし年は額のしはす哉】(つもりこしとしはひたいのしわすかな)
一茶の句です。
【羽生へて銭がとぶ也としの暮】(はねはえてぜにがとぶなりとしのくれ)
蕪村の句です。
【行年や氷にのこすもとの水】(ゆくとしやこおりにのこすもとのみず)
京都府立植物園の「観覧温室の夜間開室とイルミネーション」に行ってみました。
平安時代末期の歌人、藤原清輔の歌です。
【冬枯の森の朽葉の霜の上に落ちたる月のかげのさやけさ】
(ふゆがれのもりのくちばのしものうえにおちたるつきのかげのさやけさ)
柳多留より、古川柳です。
【餅はつくこれから嘘をつくばかり】(もちはつくこれからうそをつくばかり)
今年も残すところ十日になりました。続古今集より信生法師の歌です。
【老いぬれば早くも年の暮るるかな昔も同じ月日なれども】
(おいぬればはやくもとしのくるるかなむかしもおなじつきひなれども)
蕪村句集より。
【炭うりに鏡見せたる女かな】(すみうりにかがみみせたるおんなかな)
松永貞徳の句です。
【冬籠り虫けらまでもあなかしこ】(ふゆごもりむしけらまでもあなかしこ)
山崎宗鑑の句です。
【年暮れて人物くれぬ今宵かな】(としくれてひとものくれぬこよいかな)
江戸時代中期の人、涼袋の句です。
【唇で冊子かへすや冬ごもり】(くちびるでそうしかえすやふゆごもり)
2013年12月16日。今年も残すところ半月となりました。街はいよいよ年の瀬の雰囲気です。商売人にとって師走はかきいれどきです。お歳暮商戦をはじめとして、一年中でもっとも仕事に追われる季節です。多忙な師走を乗り越えないことには、気持ちよく新年を迎えることはできません。誹風柳多留に次のような古川柳があります
蕪村の句です。
【井のもとへ薄刃を落す寒さ哉】(いのもとへうすばをおとすさむさかな)
几董の「井華集」より。
「冬を待つといふ題にて」
【小鍋買て冬の夜を待つ数寄心】(こなべこうてふゆのよをまつすきごころ)
唐詩選より、太上隠者の五言絶句です。
焦門の俳人路通の句です。
【いねいねと人に言はれつ年の暮】(いねいねとひとにいわれつとしのくれ)
芭蕉七部集「猿蓑」より、杉風の句です。
【襟巻に首引入て冬の月】(えりまきにくびひきいれてふゆのつき)
新古今集冬歌より藤原高光の歌です。
【神無月風に紅葉の散る時はそこはかとなくものぞ悲しき】
(かんなづきかぜにもみじのちるときはそこはかとなくものぞかなしき)
嵐雪の句(玄峰集冬之部)です。
「芭蕉翁回郷」
【木枯らしの吹き行くうしろすがたかな】(こがらしのふきゆくうしろすがたかな)
ーーーーーーーーーー
蕪村門、高井几董の「井華集」より。
「草庵」
【二度までは箒とりたる落葉哉】(にどまではほうきとりたるおちばかな)
新古今集冬歌より皇太后宮大夫俊成女の歌を鑑賞します。
「題しらず」
【霜枯れはそことも見えぬ草の原たれに問はまし秋の名残を】
(しもがれはそこともみえぬくさのはらたれにとわましあきのなごりを)
蕪村句集より、
【冬ごもり燈下に書すと書かれたり】(ふゆごもりとうかにしょすとかかれたり)
今年の紅葉もほぼ終わり、歩道上の落ち葉が目立つようになりました。柳多留より、古川柳を鑑賞します。
【掃除する人を木の葉が呼びかへし】(そうじするひとをこのはがよびかえし)
小林一茶の句です。
【ちとたらぬ僕や隣の雪もはく】(ちとたらぬぼくやとなりのゆきもはく)
千載集巻六より、崇徳院の歌です。
【ひまもなく散るもみぢ葉にうづもれて庭のけしきも冬ごもりけり】
(ひまもなくちるもみじばにうずもれてにわのけしきもふゆごもりけり)
蕪村の句です。
【待人の足音遠き落葉かな】(まちびとのあしおととおきおちばかな)
徳富蘇峰の漢詩です。
ーーーーーーーーーー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |