蟹(藤井竹外)
幕末の人、藤井竹外(ふじいちくがい、1807-1866)の漢詩です。
「蟹」
天然具八足(てんねんにはっそくをそなう)
戈甲宛軍装(かこうあたかもぐんそう)
本是無腸子(もとこれむちょうし)
横行也不妨(おうこうまたさまたげず)
(意訳)生まれながらに八本の足を備え、戈(ホコ)と甲(ヨロイ)をつけた姿は軍装のようだ。(カニは)もともと無腸子という名前だから、横に歩いても問題ないらしい。
カニは異名を「無腸公子」といい、“腸(はらわた)が無い” 要するに、腹中に思うところがないから横歩きしても構わないと言うのです。カニが気楽に横歩きする姿を詠んだユニークな詩です。
いささか疑問に感じたのは初句の「天然具八足」で、『あれ? カニの足は10本じゃなかったっけ?』 と調べてみたら、この詩では足が8本、ハサミ(手)が2本という解釈だそうです。「戈甲宛軍装」で、ハサミを戈(ホコ)にたとえているわけですね。納得です。
ーーーーー
さて、わが家のある日の夕食。ちょっと贅沢してカニを買ってきました。
「おいしい! おいしい!」と言いながら、食べたのはいいのですが…
なんと! ハサミを含めた合計10本の手足のうち、8本までを食べられてしまいました。これはいったいどういうことなのでしょう! カニは「無腸子」で、腹に一物もないのかもしれないけど、2本しか食べていない私のお腹には、小さな“わだかまり”ができました(苦笑)
【886】
« 足が出て夢も短かき蒲団かな(炭太祇) | トップページ | 枯々て光を放つ尾花哉(几董) »
「 勝手に鑑賞「古今の詩歌」」カテゴリの記事
- 夏風邪はなかなか老に重かりき(虚子)(2014.05.21)
- 後夜聞仏法僧鳥(空海)(2014.05.20)
- 夏といへばまづ心にやかけつはた(毛吹草)(2014.05.19)
- 絵師も此匂ひはいかでかきつばた(良徳)(2014.05.18)
- 神山やおほたの沢の杜若ふかきたのみは色にみゆらむ(藤原俊成)(2014.05.17)
「へたな話」カテゴリの記事
- 散残るつゝじの蕊や二三本(子珊)(2014.05.08)
- 春はただわが宿にのみ梅咲かばかれにし人も見にと来なまし(和泉式部)(2014.02.28)
- 笹の葉におく霜よりもひとり寝る我が衣手ぞさえまさりける(紀友則)(2014.02.09)
- 年よればなほ物陰や冬ざしき(智月)(2014.02.01)
- 蟹(藤井竹外)(2014.01.29)
コメント