« 『源氏ならで上下に祝ふ若菜かな』…西院春日神社にて七草粥。 | トップページ | 年月はあらたあらたに相見れど吾思ふ君は飽き足らぬかも(大伴村上) »

2014年1月 8日 (水曜日)

山茶花や蝶のをらぬも静也(李東)

 自宅近くの公園のサザンカが見ごろを迎えています。元禄時代の俳諧集「卯辰集」より李東という人の句です。

山茶花や蝶のをらぬも静也】(さざんかやちょうのおらぬもしずかなり)

(意訳)サザンカが咲いている。まわりには蝶が飛ぶこともなく静かなことだ。

ーーーーー

 作者李東(りとう)は加賀焦門の一人で近藤氏。収録されている「卯辰集」は同じく加賀焦門の北枝(ほくし)によって編まれたもので、金沢市内の卯辰山にちなんで名付けられました。

8651

  「山茶花」と書いて「サザンカ」と読むこの花、もともとは漢字表記のままの「サンチャカ(サンザカ)」だったのが、日本語として発音しにくいという理由から、いつのまにかサザンカになったのだそうです。『へぇ~、そうなんだ』 と思う反面、『なんだ、いい加減な!』 とも感じる不思議な花です。

 で、一句は “花といえば普通は春から秋にかけて咲くもの。蝶がつきもののはずなのに、冬に咲くこの花のまわりには蝶が飛ぶことはない” との意味で、穿ちといえば穿ち、『なるほど。そうか』 と思う反面、『なんだ、それだけのことか。つまらない!』 とも感じる不思議な句です。たぶん結句の「静也」がイマイチなのでしょう。

 サザンカだけに散々かな?(笑)

【865】

« 『源氏ならで上下に祝ふ若菜かな』…西院春日神社にて七草粥。 | トップページ | 年月はあらたあらたに相見れど吾思ふ君は飽き足らぬかも(大伴村上) »

勝手に鑑賞「古今の詩歌」」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 山茶花や蝶のをらぬも静也(李東):

« 『源氏ならで上下に祝ふ若菜かな』…西院春日神社にて七草粥。 | トップページ | 年月はあらたあらたに相見れど吾思ふ君は飽き足らぬかも(大伴村上) »