« 凩やひたとつまづくもどり馬(蕪村) | トップページ | 勧学文(朱熹) »

2014年1月15日 (水曜日)

冬の夜や針失うて恐ろしき(梅室)

 江戸時代末期の俳人、月並調の大家ともいわれる桜井梅室の句です。

冬の夜や針失うて恐ろしき】(ふゆのよやはりうしのうておそろしき)

(意訳)冬の夜更けの縫い物。ふと針が一本足りないことに気づいた。まわりを探しても、着物をはたいても見つからない。踏めばもちろん、着物についていてもアブナイ。背筋が寒くなる。 『どこいったんや…。早よ見つけんと…。このままでは寝られへん…』 凍るような寒さと相まって、不安が増す。

ーーーーー

 “冬の夜の不気味さがよく出ている”、“わざとらしさがない”、と梅室の句にしては佳吟と評価されています。たしかに梅室のほかの作品、

 「鶯や二声聞けば見たくなる」

 「萩の花一本折ればみな動く」

 などと比べると、数段すぐれているように思います。

 電気照明のない時代、失せ物は行灯(あんどん)の薄暗い明りを頼りに探すしかありませんでした。まして、無くなったのは「針」です。人はスリッパを履かず、子供でもいれば大変です。現代とは数倍の不安・恐怖心があったと思われます。

 とはいえ、やっぱり感動の一句とは言い難いです。『針がなくなって恐ろしい』と言われても、『それがどうした、早く見つけな!』と返すしかないです(苦笑)

【872】

« 凩やひたとつまづくもどり馬(蕪村) | トップページ | 勧学文(朱熹) »

勝手に鑑賞「古今の詩歌」」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 冬の夜や針失うて恐ろしき(梅室):

« 凩やひたとつまづくもどり馬(蕪村) | トップページ | 勧学文(朱熹) »