« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »

2014年3月

2014年3月31日 (月曜日)

春はものゝ句になり易し京の町(漱石)

 夏目漱石の句です。

春はものゝ句になり易し京の町】(はるはもののくになりやすしきょうのまち)

続きを読む "春はものゝ句になり易し京の町(漱石)" »

2014年3月30日 (日曜日)

名をもたぬ京の桜はなかりけり(正岡子規)

9460_2

 京都市内の桜の名所のひとつ、「平野神社」にて正岡子規の句を鑑賞してみました。

名をもたぬ京の桜はなかりけり】(なをもたぬきょうのさくらはなかりけり)

ーーーーーーーーーー

続きを読む "名をもたぬ京の桜はなかりけり(正岡子規)" »

2014年3月29日 (土曜日)

いづくにも帰るさまのみ渡ればやもどり橋とは人の言ふらん(和泉式部)

 和泉式部の歌です。

「やましろのもどり橋を」

いづくにも帰るさまのみ渡ればやもどり橋とは人の言ふらん

続きを読む "いづくにも帰るさまのみ渡ればやもどり橋とは人の言ふらん(和泉式部)" »

2014年3月28日 (金曜日)

鏡石(都名所図会より)

 江戸時代後期の京都案内書である都名所図会に、「鏡石(かがみいし)」という名所が載っています。都名所図会は安永9年(1780年)に刊行され、ベストセラーになったといいます。掲載されている名所・旧跡は今日も観光客でにぎわっているところがほとんどで、江戸時代との違いを比較するのが、古典としての都名所図会の楽しみ方のひとつです。

 ところがこのおじさん、長年京都に住んでいますけど、「鏡石」なる名所は、見たことも聞いたこともありません。これはいったいどういうことなのでしょう? 当時のベストセラーに、まったくのデタラメが書かれているとも思えません。

ーーーーーーーーーー

 そもそも鏡石とは何なのか? まずは、本文を引用してみます。

続きを読む "鏡石(都名所図会より)" »

2014年3月27日 (木曜日)

富士の山夢に見るこそ果報なれ路銀もいらず草臥もせず(永田貞柳)

 江戸時代の狂歌師永田貞柳の狂歌です。

富士の山夢に見るこそ果報なれ路銀もいらず草臥もせず

(ふじのやまゆめにみるこそかほうなれろぎんもいらずくたびれもせず)

続きを読む "富士の山夢に見るこそ果報なれ路銀もいらず草臥もせず(永田貞柳)" »

2014年3月26日 (水曜日)

歌も詩も細字にかゝん花の友(京童より)

9431 (西寺跡)

 西寺跡を訪ねる機会がありました。平安京創設当時は東西に大寺を設けましたが、いまは東寺だけが残って西寺は消滅してしまいました。以下は、京都で最初の名所案内記ともいうべき「京童」にある句です。

ーーーーーーーーーー

続きを読む "歌も詩も細字にかゝん花の友(京童より)" »

2014年3月25日 (火曜日)

老松もなりや十八若みどり(犬子集より)

 犬子集より。

「於北野(きたのにおいて)」

老松もなりや十八若みどり】(おいまつもなりやじゅうはちわかみどり)

続きを読む "老松もなりや十八若みどり(犬子集より)" »

2014年3月24日 (月曜日)

たんぽぽのあへ物くてや舌つづみ(犬子集)

 先日、道端にタンポポの咲いているのをみつけました。一輪だけでしたが、いよいよ春が来たとの思いを持ちました。今回は、江戸時代初期の俳諧選集「犬子集」より、タンポポを詠んだ句をいくつか鑑賞してみます。

続きを読む "たんぽぽのあへ物くてや舌つづみ(犬子集)" »

2014年3月23日 (日曜日)

水もなく舟も通はぬこの島にいかでか海人のなまめかるらむ(輔相)

  拾遺集巻七「物名」より輔相の歌です。

「このしま(木島)にあまのまうでたりけるを見て」

水もなく舟も通はぬこの島にいかでかあまのなまめかるらむ

(みずもなくふねもかよわぬこのしまにいかでかあまのなまめかるらん)

続きを読む " 水もなく舟も通はぬこの島にいかでか海人のなまめかるらむ(輔相)" »

2014年3月22日 (土曜日)

片腕にひるまぬ梅の老木かな(冨天)

 江戸時代中期の俳人、冨天という人の句です。

片腕にひるまぬ梅の老木かな】(かたうでにひるまぬうめのおいきかな)

続きを読む "片腕にひるまぬ梅の老木かな(冨天)" »

2014年3月21日 (金曜日)

ほのかなる黄鳥きゝつ羅生門(来山)

9371_3

 早春の肌寒い日、京都市内九条通の羅城門跡を通りかかりました。小西来山の句です。

ーーーーー

「動情」

ほのかなる黄鳥きゝつ羅生門】 (ほのかなるうぐいすききつらしょうもん)

続きを読む "ほのかなる黄鳥きゝつ羅生門(来山)" »

2014年3月20日 (木曜日)

大空は梅のにほひにかすみつつくもりもはてぬ春の夜の月(藤原定家)

 新古今巻1春歌上より藤原定家の歌です。

「守覚法親王家五十首歌に」

大空は梅のにほひにかすみつつくもりもはてぬ春の夜の月

(おおぞらはうめのにおいにかすみつつくもりもはてぬはるのよのつき)

続きを読む "大空は梅のにほひにかすみつつくもりもはてぬ春の夜の月(藤原定家)" »

2014年3月19日 (水曜日)

ささやかば曇りもぞする春の月(成美)

 夏目成美の家集から、一句鑑賞します。

ささやかば曇りもぞする春の月】(ささやかばくもりもぞするはるのつき)

続きを読む "ささやかば曇りもぞする春の月(成美)" »

2014年3月18日 (火曜日)

二月十九日(菅原道真)

 昨日に続き、菅家後集より菅原道真の漢詩です。

続きを読む "二月十九日(菅原道真)" »

2014年3月17日 (月曜日)

偶作(菅原道真)

9332

 菅家後集より菅原道真の漢詩です。

ーーーーー

続きを読む "偶作(菅原道真)" »

2014年3月16日 (日曜日)

日あたりの草しほらしく枯にけり(蕪村)

 蕪村の句です。

日あたりの草しほらしく枯にけり】(ひあたりのくさしおらしくかれにけり)

9321_2

続きを読む "日あたりの草しほらしく枯にけり(蕪村)" »

2014年3月15日 (土曜日)

落梅に風は無実を北野かな(重頼)

 犬子集より重頼の句です。

「北野にて梅花の散を見て」

落梅に風は無実を北野かな】(らくばいにかぜはむじつをきたのかな)

続きを読む "落梅に風は無実を北野かな(重頼)" »

2014年3月14日 (金曜日)

君いくら我はやつくし五七本(李東)

 昨日の慈円の歌に続き、土筆を詠んだ句を鑑賞します。加賀焦門、李東の作品です(卯辰集より)

君いくら我はやつくし五七本】(きみいくらわれはやつくしごしちほん)

続きを読む "君いくら我はやつくし五七本(李東)" »

2014年3月13日 (木曜日)

覚めぬれば思ひ合はせて音をぞ泣く心づくしの古への夢(慈円)

9291

 北野天満宮にちなんだ歌を一首、新古今集巻19神祇歌より、前大僧正慈円の作品を鑑賞します。

ーーーーー

「北野によみて奉り侍りける」

覚めぬれば思ひ合はせて音をぞ泣く心づくしのいにしへの夢

(さめぬればおもいあわせてねをぞなくこころづくしのいにしえのゆめ)

続きを読む "覚めぬれば思ひ合はせて音をぞ泣く心づくしの古への夢(慈円)" »

2014年3月12日 (水曜日)

北野天満宮「梅苑」散策。

9281

 好天。見ごろを迎えた北野天満宮の梅苑に行ってきました。

続きを読む "北野天満宮「梅苑」散策。" »

2014年3月11日 (火曜日)

鶯の声を尋ねて春くればみゝがねほしくおもふぢゞばゞ(大我上人)

 江戸中期の僧侶で狂歌師の大我上人の作品です。

鶯の声を尋ねて春くればみゝがねほしくおもふぢゞばゞ

(うぐいすのこえをたずねてはるくればみみがねほしくおもうじじばば)

続きを読む "鶯の声を尋ねて春くればみゝがねほしくおもふぢゞばゞ(大我上人)" »

2014年3月10日 (月曜日)

謫居春雪(菅原道真)

9261

 三月も中旬を迎えたというのに、今回の寒波で京都市内にも積雪がありました。太宰府に左遷された菅公の最後の詩といわれる作品を鑑賞します。

ーーーーーーーーーー

続きを読む "謫居春雪(菅原道真)" »

2014年3月 9日 (日曜日)

一日一日梅に鶯うれしやな(小西来山)

 小西来山の句です。

一日一日梅に鶯うれしやな】(ひとひひとひ うめにうぐいすうれしやな)

続きを読む "一日一日梅に鶯うれしやな(小西来山)" »

2014年3月 8日 (土曜日)

「屁臭(へくさい)」…大田南畝の狂詩。

 江戸時代中期から後期にかけて活躍した文人大田南畝の狂詩です。

続きを読む "「屁臭(へくさい)」…大田南畝の狂詩。" »

2014年3月 7日 (金曜日)

君ならで誰にか見せむ梅の花色をも香をも知る人ぞ知る(紀友則)

 古今集春歌上より、紀友則の歌です。

「梅の花を折りて人に贈りける」

君ならで誰にか見せむ梅の花色をも香をも知る人ぞ知る

(きみならでだれにかみせんうめのはないろをもかをもしるひとぞしる)

続きを読む "君ならで誰にか見せむ梅の花色をも香をも知る人ぞ知る(紀友則)" »

2014年3月 6日 (木曜日)

なさけなく折る人つらしわが宿のあるじ忘れぬ梅の立ち枝を(天神御歌)

 この季節、梅の花が盛りを迎えています。梅といえば真っ先に思い浮かぶのが天満宮です。新古今集巻19神祇歌に、天神(菅原道真)御歌とされるもので、境内の梅は折り取ってはいけないことを詠んだ歌があります。

なさけなく折る人つらしわが宿のあるじ忘れぬ梅の立ち枝を】(なさけなくおるひとつらしわがやどのあるじわすれぬうめのたちえを)

続きを読む "なさけなく折る人つらしわが宿のあるじ忘れぬ梅の立ち枝を(天神御歌)" »

2014年3月 5日 (水曜日)

文を好むきてんはたらく匂ひかな(惟中)

 江戸時代前期の俳人、岡西惟中(おかにしいちゅう、1639-1711)の句です。

文を好むきてんはたらく匂ひかな】(ふみをこのむきてんはたらくにおいかな)

続きを読む "文を好むきてんはたらく匂ひかな(惟中)" »

2014年3月 4日 (火曜日)

おめでたい話(エコバック)

9201

 カルビー「じゃがり校」のポイント交換プログラムで、何やら送ってきました。毎回楽しみにしています。今回は何が入ってるのかな?

続きを読む "おめでたい話(エコバック)" »

2014年3月 3日 (月曜日)

梅でのむ茶屋もあるべし死出の山(子葉)

 赤穂浪士四十七士のひとり、大高源吾(子葉)の辞世の句です。

梅でのむ茶屋もあるべし死出の山】(うめでのむちゃやもあるべししでのやま)

続きを読む "梅でのむ茶屋もあるべし死出の山(子葉)" »

2014年3月 2日 (日曜日)

梅花(菅原道真)

 

 菅家後集より、菅原道真の漢詩です。

ーーーーーーーーーー

続きを読む "梅花(菅原道真)" »

2014年3月 1日 (土曜日)

忘れたころに…Tシャツが届きました!(おめでたい話)

9171

 銀色の、何やらあやしげな封筒が届きました。中を開けると『ご当選おめでとうございます!』の紙が入っています。 「あー! 忘れてた~」

続きを読む "忘れたころに…Tシャツが届きました!(おめでたい話)" »

« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »