« おめでたい話(エコバック) | トップページ | なさけなく折る人つらしわが宿のあるじ忘れぬ梅の立ち枝を(天神御歌) »

2014年3月 5日 (水曜日)

文を好むきてんはたらく匂ひかな(惟中)

 江戸時代前期の俳人、岡西惟中(おかにしいちゅう、1639-1711)の句です。

文を好むきてんはたらく匂ひかな】(ふみをこのむきてんはたらくにおいかな)

(意訳)梅の木は学問を好むので、「好文木」とも言われるらしい。それで機転が利いて周囲に匂いを送っているのだな。

ーーーーー

 一見わかりにくいこの句の季語は「文を好む木」で梅のことです。どういうことかというと、晋の起居注(※)という書物に、『昔、晋の武帝が学問に励むと梅が花を開き、学問を怠けると花を開かなかった』とあります。梅は学問を好むとされ、別名「好文木」とも呼ばれます。梅が学問好きならばきっと機転も利くはずで、梅のいい香りは、周囲に対する梅自身の心配り、機転を利かせているから、というのですね。「ふみをこのむ(文を好む木)」と「てんはたらく(機転働く)」の「き」つながりに掛けているところが眼目です。

 なるほどねぇ…。でも、一番機転が利くのは、こういう句を詠む惟中さん自身かな(笑)

※起居注(ききょちゅう)=皇帝の日々の言動を記録した書物。

9211

【921】

« おめでたい話(エコバック) | トップページ | なさけなく折る人つらしわが宿のあるじ忘れぬ梅の立ち枝を(天神御歌) »

勝手に鑑賞「古今の詩歌」」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 文を好むきてんはたらく匂ひかな(惟中):

« おめでたい話(エコバック) | トップページ | なさけなく折る人つらしわが宿のあるじ忘れぬ梅の立ち枝を(天神御歌) »