« 忘れたころに…Tシャツが届きました!(おめでたい話) | トップページ | 梅でのむ茶屋もあるべし死出の山(子葉) »

2014年3月 2日 (日曜日)

梅花(菅原道真)

 

 菅家後集より、菅原道真の漢詩です。

ーーーーーーーーーー

「梅花」(ばいか)

宣風坊北新栽処(せんぷうぼうのきた あらたにうえしところ)

仁寿殿西内宴時(じじゅうでんのにし ないえんのとき)

人是同人梅異樹(ひとはこれおなじひと うめはことなるき)

知花独笑我多悲(しんぬ はなのみひとりえみて われはかなしみのおおきことを)

意訳:宣風坊の北側に新しく植えた梅。仁寿殿の西側で宮中の内々の宴があったときの梅。見るのは同じ私だけれど、ここ大宰府の梅はそれらとは異なる木。梅の花はひとり笑って咲き誇るけど、私の悲しみは増すばかりだ。

ーーーーー

 この詩は、菅公が太宰府に左遷された翌年、延喜2年(902)のものとされます。没年の前年の作品です。

 菅公の自邸は、五条坊門西洞院にありました。現在の菅大臣神社のあたりです。「宣風坊」とは、自邸付近(平安京左京五条の辺り)の中国風の呼び名です。自邸には紅梅が多く咲いていたので「紅梅殿」と呼ばれていました。また「仁寿殿」というのは内裏紫宸殿の北にあった建物(「じじゅうでん」とも「じんじゅでん(にんじゅでん)」とも読みます)で、仁寿殿の西側にも紅梅がありました。

 そして太宰府にも紅梅は咲きました。けれども自邸の紅梅とは違う。宮中の「内宴」(宮中での私宴のこと。天皇が臣下の労をねぎらうときなどに開かれた)で見た紅梅とも違う。見ている人は同じでも、場所が違う。なによりも気分が違う。菅公の悲しみは増すばかりです。梅の花は笑っていても自分の心は悲しいばかりだ、という言い方は、菅公の梅花好きを象徴しています。作者はいじけています。心が屈折しています。『自分は何もしていないのに、どうしてこのような憂き目にあわなければならないのか、自らの境遇を思うと、情けないし腹が立つ』

 太宰府以後の作品を集めた菅家後集の詩は、このような怨嗟を述べたものばかりです。後世怨霊になって恐れられ、学問の神様に祭り上げられる道真公ですが、詩作にあたっては素直な気持ちを述べているだけです。無実の罪にひたすら耐えているようで、感動します。

9182(北野天満宮の紅梅)

【918】

« 忘れたころに…Tシャツが届きました!(おめでたい話) | トップページ | 梅でのむ茶屋もあるべし死出の山(子葉) »

勝手に鑑賞「古今の詩歌」」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 梅花(菅原道真):

« 忘れたころに…Tシャツが届きました!(おめでたい話) | トップページ | 梅でのむ茶屋もあるべし死出の山(子葉) »