« バニラバくんデザートプレート(おめでたい話) | トップページ | 大いなる春といふもの来るべし(素十) »

2014年4月22日 (火曜日)

さくら散る日さへゆふべとなりにけり(樗良)

 江戸時代中期の俳人樗良(ちょら)の句です。

さくら散る日さへゆふべとなりにけり】(さくらちるひさえゆうべとなりにけり)

(意訳)桜の散るのを見ているだけでも物悲しいのに、夕暮れを迎えてさらに寂しくなった。

ーーーーー

 全体の調子がよいので、一度聞けば心に残ります。散る桜に名残を惜しんでいたら、知らぬ間に夕暮れ時を迎えてしまい、一層寂しさが増したというのです。

 鑑賞にあたっては、「さくら散る」と「ゆふべ」をつないだ「さへ」がポイントでしょうか。現代語の「~さえ」には仮定の条件を感じて理屈っぽい印象を受けますけど、古語辞典によると「さへ」というのは「添へ」の変化したもので、単純にあるものの上に別のものを添加する意味だそうです。ここは、素直に順接にとっておきます。また、結句の「なりにけり」が効果的で、作者のため息が聞こえます。花を惜しむ心に夕暮れが重なり、余情となって一句に響きます。

9691

 …というわけで、今年の桜もほぼ散ってしまいました。名残惜しいです。

※参考:全訳古語例解辞典(小学館)

【969】

« バニラバくんデザートプレート(おめでたい話) | トップページ | 大いなる春といふもの来るべし(素十) »

勝手に鑑賞「古今の詩歌」」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: さくら散る日さへゆふべとなりにけり(樗良):

« バニラバくんデザートプレート(おめでたい話) | トップページ | 大いなる春といふもの来るべし(素十) »