« 本日1000回目というのに…。 | トップページ

2014年5月24日 (土曜日)

ブログの更新を休止しますm(_ _)m

 インフルエンザによる高熱、本日は36.8度まで下がりました。とはいえ体調不良は続いています。

10011

 昨日節目の1000話まで到達したことを区切りとして、当ブログの更新をしばらく休むことにしました。

 当ブログを訪問していただき、ありがとうございました。

【1001】

« 本日1000回目というのに…。 | トップページ

分類に困る話」カテゴリの記事

コメント

>ののはなさん
お気遣い&コメントをありがとうございます。

お元気でおられることを祈っております。厳選された内容使わせて頂きます。

>スマホライターMさん
思うままに書いた勝手な鑑賞ですが、参考になれば幸いです。コメントをありがとうございました。

尾形乾山六代目、三浦乾也一門の図録を制作中です。都鳥の説明に、こちらブログ、古今集411を転載させて頂きたいてす。
宜しくお願いします。

突然の投稿に、思いがけなくお返事を頂き、感激しております。

検索から来させていただいたので、
貴ブログが「古典・詩歌鑑賞」という表題であることも、昨日知りました。。。。
古典・詩歌は、お勉強しているわけでもなく、ただの本好きですが、
ブログの内容が、とてもとても興味深く面白く、
今日より少しづつ1000回全部読み進んで楽しんで行きたいと思っております。
このような、すてきなブログを作ってくださってありがとうございます。


>わた雲さん

投稿に気づきましたよ(笑)

“七支刀の本”

→宮崎市定先生の本「謎の七支刀」ですね。あれはおもしろかったです。

“正岡子規の晨雲”

→「春雲は綿の如く、夏雲は岩の如く、秋雲は砂の如く、冬雲は鉛の如し。晨雲は流るゝが如く、午雲は湧くが如く、暮雲は焼くが如し。」ですね。

うまく表現したもんだなぁ というか、子規の感性の鋭さに脱帽 というか…これほど季感をうまく言い表した言葉はめずらしいのではないかと思います。同じ思いを持っていただけたとしたら幸いです(笑)

検索でこのブログがひっかかり、少しでも参考になればうれしいです。コメントをありがとうございました。

たぶん、この投稿にお気づきになられないとは、思いますが、
是非、お伝えしたくて。。。

以前、七支刀の本を読んで、検索してここを読ませていただきました。
今日、「正岡子規の晨雲」を検索して、又ここにまいりました。
改めて、他のも読ませていただき、休止してからもう二年以上たっていることを知りました。
このブログをもっと、早くに知っていたらと、たまらなく残念でなりません。

ほととんぼ様が、また、このブログを再開して下さる日を心待ちにしております。

>あきさん
コメントをいただき感激です。1000回まで毎日書き続けてきた甲斐があったというものです(笑) 勝手ながらしばらく休養させていただきますが、再開に向けて励みになります。ありがとうございました。

突然のコメント失礼致します。

いつも拝見させていただいておりました。

和歌や俳句に興味があったのですが
どこから手をつけて良いのかわからず
うろうろしていたときにたどり着いたのが
ほととんぼ様のこのブログでした。

わかりやすい説明は初心者の自分にとって大変ありがたいものでした。

体調はいかがでしょうか?
1日も早く復調されますようお祈り申し上げます。

1000回お疲れ様でした。
またいつか再開される日を楽しみにしております。

>竹馬の友さん
とりあえず1000回までは毎日書こうと決めておりました。季節ハズレのインフルエンザは想定外でした(苦笑) 高熱が続いて往生しましたが、ようやく回復してきました。おっしゃるように、しばらくネタ探しに専念したいと思います。コメントをありがとうございました。こちらこそ、ご活躍を願っております。

インフルエンザで気弱になられましたかぁ ?

ご無沙汰しており申し訳無い、今は中国の山東省に出張中でして、
毎月半分ほどは出張しています。

貴ブログの1000回達成おめでとうございます !
でも暫くお休みされるとか。
趣味ですから、負担にならず好きな時に好きな事を、という事で
またネタを貯めてから再開して下さいな、それでは先ずはインフル
からのご全快を願っております。

竹馬の友より

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ブログの更新を休止しますm(_ _)m:

« 本日1000回目というのに…。 | トップページ