古典より

2014年4月12日 (土曜日)

五条の天神(京童より)

 江戸時代のはじめに出版された、京都で最初の名所案内記「京童」に次のような記事があります。

○五条の天神

 此御やしろは。少彦名命と申奉る。天下の萬物のやまひをおさめたまへる御神也。毎年せちぶんに人みなまうでゝおけら餅などうくるはやまひをのぞく例(れい)なり。もし又世のなか騒動の事あれば看督長のおひたる靭(ゆき)をかけられけるなり

花もまだすくなひこなやをそざくら

(新修 京都叢書第一(臨川書店刊)所収「京童」より)

ーーーーー

続きを読む "五条の天神(京童より)" »

2014年3月28日 (金曜日)

鏡石(都名所図会より)

 江戸時代後期の京都案内書である都名所図会に、「鏡石(かがみいし)」という名所が載っています。都名所図会は安永9年(1780年)に刊行され、ベストセラーになったといいます。掲載されている名所・旧跡は今日も観光客でにぎわっているところがほとんどで、江戸時代との違いを比較するのが、古典としての都名所図会の楽しみ方のひとつです。

 ところがこのおじさん、長年京都に住んでいますけど、「鏡石」なる名所は、見たことも聞いたこともありません。これはいったいどういうことなのでしょう? 当時のベストセラーに、まったくのデタラメが書かれているとも思えません。

ーーーーーーーーーー

 そもそも鏡石とは何なのか? まずは、本文を引用してみます。

続きを読む "鏡石(都名所図会より)" »

2014年3月26日 (水曜日)

歌も詩も細字にかゝん花の友(京童より)

9431 (西寺跡)

 西寺跡を訪ねる機会がありました。平安京創設当時は東西に大寺を設けましたが、いまは東寺だけが残って西寺は消滅してしまいました。以下は、京都で最初の名所案内記ともいうべき「京童」にある句です。

ーーーーーーーーーー

続きを読む "歌も詩も細字にかゝん花の友(京童より)" »

2014年3月 6日 (木曜日)

なさけなく折る人つらしわが宿のあるじ忘れぬ梅の立ち枝を(天神御歌)

 この季節、梅の花が盛りを迎えています。梅といえば真っ先に思い浮かぶのが天満宮です。新古今集巻19神祇歌に、天神(菅原道真)御歌とされるもので、境内の梅は折り取ってはいけないことを詠んだ歌があります。

なさけなく折る人つらしわが宿のあるじ忘れぬ梅の立ち枝を】(なさけなくおるひとつらしわがやどのあるじわすれぬうめのたちえを)

続きを読む "なさけなく折る人つらしわが宿のあるじ忘れぬ梅の立ち枝を(天神御歌)" »

2014年2月24日 (月曜日)

比叡山に登るとき、弁当に「魚」を入れるのは禁物?

 図書館で見つけた「元禄世間咄風聞集」という本に、比叡山登山についての興味深い話を見つけました。簡単に意訳してみます。「元禄世間咄風聞集」は元禄七年~十六年の間の江戸の世間話、噂話を書きとめたもので、次の話は元禄十年(1697年)のものらしいです。

ーーーーー

続きを読む "比叡山に登るとき、弁当に「魚」を入れるのは禁物?" »

2013年11月 6日 (水曜日)

見一葉落、而知歳之将暮(淮南子)

 一枚の葉っぱが落ちるのを見て年の暮を知る…、このことわざは、『小事をもって大勢を知る』ことのたとえです。中国の古典淮南子(えなんじ)あるこの言葉、原文にあたって鑑賞してみました。

ーーーーーーーーーー

続きを読む "見一葉落、而知歳之将暮(淮南子)" »

2013年9月 5日 (木曜日)

古今著聞集522段

 古今著聞集巻十六には「與言利口」という項目が設けてあります。「與言利口(よげんりこう)」とは、巧みにものを言うこと、口上手の意味で、いわゆる笑い話を集めてあります。古文を読んで笑うのは当ブログの好むところ。前回は521段を鑑賞しましたが、その次の522段もおもしろい話です。意訳の上鑑賞してみます。

ーーーーーーーーーー

続きを読む "古今著聞集522段" »

2013年9月 4日 (水曜日)

古今著聞集521段

 先日、新古今集269番前大納言忠良の歌を鑑賞しました。古今著聞集にこの人物についての逸話があるとのこと。おもしろそうなので、意訳の上鑑賞してみます。

ーーーーーーーーーー

続きを読む "古今著聞集521段" »

2013年8月 8日 (木曜日)

不憤不啓、不悱不発(論語)

子曰、不憤不啓、不悱不発、挙一隅不以三隅反、則不復也(述而第七・8)

『子曰く、憤(ふん)せずんば啓(けい)せず、悱(ひ)せずんば発(はっ)せず、一隅(いちぐう)を挙げて三隅(さんぐう)を以て反(かえ)らざれば、則ち復(ふたた)びせず』

続きを読む "不憤不啓、不悱不発(論語)" »

2013年7月24日 (水曜日)

則非知之難也、処知則難也(韓非子 説難篇より)

則非知之難也、処知則難也

 これは、韓非子説難(ぜいなん)篇にある言葉です。要約すれば、

物事の真実を知るのは決して難しいことではない。知ったことがらに対してどのように対処していくかが難しいのだ

 という意味の格言です。処世術のひとつとして知られるこの言葉には、どういう背景があるのでしょうか。原文にあたってみました。

ーーーーーーーーーー

続きを読む "則非知之難也、処知則難也(韓非子 説難篇より)" »

より以前の記事一覧