ご利益さん

2014年5月 7日 (水曜日)

大仏の柱くゞるや春の風(二柳)

9841_2

 奈良の東大寺大仏殿の柱の穴をくぐると、無病長寿の御利益があるといわれています。先日、訪ねてみました。

続きを読む "大仏の柱くゞるや春の風(二柳)" »

2014年4月12日 (土曜日)

五条の天神(京童より)

 江戸時代のはじめに出版された、京都で最初の名所案内記「京童」に次のような記事があります。

○五条の天神

 此御やしろは。少彦名命と申奉る。天下の萬物のやまひをおさめたまへる御神也。毎年せちぶんに人みなまうでゝおけら餅などうくるはやまひをのぞく例(れい)なり。もし又世のなか騒動の事あれば看督長のおひたる靭(ゆき)をかけられけるなり

花もまだすくなひこなやをそざくら

(新修 京都叢書第一(臨川書店刊)所収「京童」より)

ーーーーー

続きを読む "五条の天神(京童より)" »

2014年3月23日 (日曜日)

水もなく舟も通はぬこの島にいかでか海人のなまめかるらむ(輔相)

  拾遺集巻七「物名」より輔相の歌です。

「このしま(木島)にあまのまうでたりけるを見て」

水もなく舟も通はぬこの島にいかでかあまのなまめかるらむ

(みずもなくふねもかよわぬこのしまにいかでかあまのなまめかるらん)

続きを読む " 水もなく舟も通はぬこの島にいかでか海人のなまめかるらむ(輔相)" »

2014年3月12日 (水曜日)

北野天満宮「梅苑」散策。

9281

 好天。見ごろを迎えた北野天満宮の梅苑に行ってきました。

続きを読む "北野天満宮「梅苑」散策。" »

2014年2月25日 (火曜日)

北野どの御すきものや梅の花(竹馬狂吟集より)

9131

 本日2月25日、北野天満宮におまいりしました。

続きを読む "北野どの御すきものや梅の花(竹馬狂吟集より)" »

2014年1月25日 (土曜日)

北野天満宮「初天神2014」

8821_2

 2014年1月25日、晴れ。今年も北野天満宮の初天神に行きました。

続きを読む "北野天満宮「初天神2014」" »

2014年1月11日 (土曜日)

ちはやぶる平野の松の枝繁み千代も八千代も色は変らじ(大中臣能宣)

8681

 拾遺集巻五「賀」264、大中臣能宣の歌です。

「はじめて平野祭に男使立てし時、うたふべき歌詠ませしに」

ちはやぶる平野の松の枝繁み千代も八千代も色は変らじ

続きを読む "ちはやぶる平野の松の枝繁み千代も八千代も色は変らじ(大中臣能宣)" »

2014年1月 3日 (金曜日)

壱番大吉…車折神社おみくじ。

8601

 2014年、おだやかなお正月です。家族そろって車折神社に初詣に行きました。

続きを読む "壱番大吉…車折神社おみくじ。" »

2013年9月 9日 (月曜日)

重陽祭(車折神社にて)

7440_2

 好天の九月九日、車折神社の「重陽祭」を見学しました。

ーーーーーーーーーー

続きを読む "重陽祭(車折神社にて)" »

2013年8月25日 (日曜日)

海ならずたたへる水の底までも清き心は月ぞてらさむ(菅原道真)

 8月25日、天神さんです。北野天満宮におまいりしました。

続きを読む "海ならずたたへる水の底までも清き心は月ぞてらさむ(菅原道真)" »

より以前の記事一覧