知りたい!

2013年2月26日 (火曜日)

「強」という字のこと。

ある人に、鉛筆で紙に、

「強」

の字を書いて質問されました。

ーーーーーーーーーー

「この字、読めますね」

『もちろん。勉強のきょうだ。つよい』

「そうです。たしかにきょう・つよいと読みます。強化・強力・列強とかに使います。でもこの字の読みはそれだけではありません。たとえば強引と書けば何と読みますか」

『それはごういんと読む』

「よくご存じですね」

『なんだ、バカにする気か。という漢字は小学校2年生で習うのだ。そのくらいの違いはオレにもわかる』

「そうですか。それは失礼しました。ならば続けて聞きましょう。強いては何と読みますか」

続きを読む "「強」という字のこと。" »

2013年2月19日 (火曜日)

最近知った難解語&難読語。

最近、ある人に以下の難解語・難読語について聞かれました。

ーーーーーーーーーー

続きを読む "最近知った難解語&難読語。" »

2013年1月21日 (月曜日)

鳥渡。

ある人に

鳥渡

と書いた紙を見せられ、「何と読むかわかりますか?」 と聞かれました。しばらく見つめて、

う~ん、この字はちょっと…、ちょっと…、なぁ

と小声でつぶやいたところ、

正解!

と返されました。

続きを読む "鳥渡。" »

2012年12月30日 (日曜日)

「忸怩」たる思い。

難読熟語に

忸怩】(じくじ)

というのがあります。

ーーーーーーーーーー

続きを読む "「忸怩」たる思い。" »

2012年12月 8日 (土曜日)

大帝について。

ある人に、

キリスト教を認めた、ローマ帝国のコンスタンチヌス一世は‘大帝’と呼ばれていますが、それはなぜでしょう? また、‘大帝’について教えてください

と質問されました。簡単に調べましたので、ここに記しておきます。

ーーーーーーーーーー

続きを読む "大帝について。" »

2012年11月 7日 (水曜日)

「遠慮」の語源について(論語より)

子曰、人而無遠慮、必有近憂(衛霊公第十五)

子曰く、人にして遠き慮(おもんぱかり)無ければ、必ず近き憂い有り

続きを読む "「遠慮」の語源について(論語より)" »

2012年11月 6日 (火曜日)

「白河夜船」と「白川」

白河夜船(しらかわよふね)】…四字熟語です。広辞苑を引くと、

(「毛吹草」によれば、京を見たふりをするものが、京の白川のことを問われ、川の名と思って、夜船で通ったから知らぬと答えたことからという)

と長い前置きで、「熟睡して前後を知らぬこと」とあります。

続きを読む "「白河夜船」と「白川」" »

2012年10月13日 (土曜日)

些か、偶さか、吝か、弥栄…読めますか?

ある人に、

些か」、「偶さか」、「吝か」、「弥栄

と書いた紙を見せられて、『読めますか?』 と聞かれました。

ーーーーーーーーーー

続きを読む "些か、偶さか、吝か、弥栄…読めますか?" »

2012年10月11日 (木曜日)

木賊と烏賊(「ゾク」つながり)

木賊と書いてトクサと読みますが、どうしてでしょうか?

4111

ーーーーーーーーーー

続きを読む "木賊と烏賊(「ゾク」つながり)" »

2012年10月 8日 (月曜日)

「多生」と「他生」の違い。

昨日の記事に書いた京都学生祭典の会場で、京炎そでふれ!のおもしろい横断幕を見つけました。

続きを読む "「多生」と「他生」の違い。" »

より以前の記事一覧